甘〜い冬の味覚♡ちぢみほうれん草

あさコロモ @cook_40093558
12月〜2月までしか食べられない、とっても甘いほうれん草。夏場のものよりビタミンCが数倍多いとのこと。食べなきゃ損です。
このレシピの生い立ち
自然の甘さにひかれ、毎年冬になると食べています。
甘〜い冬の味覚♡ちぢみほうれん草
12月〜2月までしか食べられない、とっても甘いほうれん草。夏場のものよりビタミンCが数倍多いとのこと。食べなきゃ損です。
このレシピの生い立ち
自然の甘さにひかれ、毎年冬になると食べています。
作り方
- 1
冬季限定ちぢみほうれん草。
- 2
根元の部分をなるべく薄く切り取り、1本ずつに分ける。
土が付いていることが多いので、流水でよく洗います。 - 3
茎が太く、葉との茹で時間が違うので、手でちぎるようにして、茎と葉を分ける。
- 4
底の広い鍋かフライパンに、芯と、水100cc、塩2つまみを入れ、ふたをして強火にかける。
- 5
沸騰したら葉を入れ、ふたをして1分半くらい、しんなりするまで蒸しゆでする。
- 6
流水に取り、さっと洗いアクを抜き、よく絞る。
水につけすぎない。 - 7
とても甘いので、まずはそのまま食べてみてください。
お好みで、かつおぶし、だししょうゆをかけて、おひたしに。 - 8
普通のほうれん草と同じく、ごま和え、バター炒め、スープなど、なんでも合います。
- 9
卵で包んで、お弁当に☆
コツ・ポイント
ちぢみほうれん草は茎が太く、芯が残る場合があるので、芯と葉に分けて、少ない水でおいしく蒸しゆでする方法です。
なるべく栄養が流れないように、短時間で行ってください。アクがあるので、ゆでたものを料理に使ってくださいね。
似たレシピ
-
夏バテ予防疲労回復に♡ツルムラサキポン酢 夏バテ予防疲労回復に♡ツルムラサキポン酢
カルシウムはほうれん草の4倍ビタミンA・Cは約1.2倍も含まれている優れもの。味ももっちりとして美味しい。夏バテ予防に♡ ミセスオリーブ -
大根の葉っぱ 菜飯(^ω^) ふりかけ 大根の葉っぱ 菜飯(^ω^) ふりかけ
大根の葉っぱは栄養たっぷり(^ω^)ほうれん草より鉄分が多いらしい(^ω^)ビタミンcやカルシウムまで(^ω^) 巴マミ14歳 -
-
給食の「ほうれんそうの和え物」♡シンプル 給食の「ほうれんそうの和え物」♡シンプル
冬のほうれんそうは、ビタミンCが夏場の3倍!栄養がぎゅーっと詰まったほうれんそうを、クセなく美味しく食べましょう。 ゆーこ❤︎ -
油不使用 空芯菜と豚肉のへルーシー炒め 油不使用 空芯菜と豚肉のへルーシー炒め
ほうれん草の、カルシウム4倍・ビタミンA5倍・ビタミンB群2倍・ビタミンC2倍・βカロチン・食物繊維・鉄分も含む優秀さん ともたろうげんき -
-
もやしと豆苗のオイスターソース炒め もやしと豆苗のオイスターソース炒め
祝☆話題♪豆苗とはえんどう豆の若菜。ビタミンCはほうれん草の2倍、βカロテンは小松菜の1.5倍。食べなきゃ損です。 milk*crown
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/18733730