土鍋で滋養ご飯 キンキとクレソン

土鍋でキンキを煮て煮汁でご飯を炊きました。具材は滋養に良いものばかり。クレソンはスーパーフード☆魚に合わせてみました。
このレシピの生い立ち
土鍋でキンキも土鍋でご飯も初めてやってみたので、お試しのつもりで途中画像なしです。ところが結構簡単においしくできたので、分量や手順があいまいですが失敗なく炊き上がると思います。米は洗わずに炊くリゾット風。玄米は有機米使用
土鍋で滋養ご飯 キンキとクレソン
土鍋でキンキを煮て煮汁でご飯を炊きました。具材は滋養に良いものばかり。クレソンはスーパーフード☆魚に合わせてみました。
このレシピの生い立ち
土鍋でキンキも土鍋でご飯も初めてやってみたので、お試しのつもりで途中画像なしです。ところが結構簡単においしくできたので、分量や手順があいまいですが失敗なく炊き上がると思います。米は洗わずに炊くリゾット風。玄米は有機米使用
作り方
- 1
土鍋に炊飯量の水を煮立たせ、針生姜とうろこやワタを除いたキンキを煮る。火が通ったら昆布だしと味醂。塩分は薄いくらいでOK
- 2
10分ほどキンキを弱火で鍋蓋をして煮る。色よく火が通ったら一旦、皿などに取り出す。
- 3
玄米は1.5合、他の銀杏以外の具材をキンキを煮た土鍋汁に入れ、炊く。熱々の煮汁に洗わないまま玄米を入れる、リゾット風
- 4
中火で煮立ったら弱火15~20分、時々水分を確認。火を止め蒸らす。この時キンキをご飯の上に。銀杏はレトルト使用、お好みで
- 5
蒸らし時間は15分ほど。水分が残ったら再び煮るを繰り返し。
- 6
土鍋でご飯炊きは米を洗って使う他者さんのレシピもあり、お好みで。
- 7
トッピングのクレソンは生でもしんなりさせても良く、お好みで。
ご家庭にあるお漬物などと土鍋ご飯、秋の食卓に♫
コツ・ポイント
濃いだしの液体タイプの昆布だしを使いました。昆布の塩分だけで炊くので薄味です。お好みで白だしをお使いください。
キンキはひれや骨が固いので扱うときご注意。召し上がるときは別皿で身をほぐし固い骨やひれは取り除いてくださいね^^
似たレシピ
その他のレシピ