減塩白梅干し(塩分8%)の作り方 

guzavie
guzavie @cook_40127434

赤紫蘇を入れないので更に塩分が少なく仕上がります。とても簡単で失敗する心配はありません。

このレシピの生い立ち
白梅干しを作り将来は干し梅や蜂蜜梅、昆布梅などにしてみようと思っています。
去年、梅干しの名人の方に梅干しの漬け方干し方を習いました。塩分が少ないので梅酢ごと干せるのだと思います。梅酢に出た香りをまた梅に戻し香り高い梅干しができるのです。◎

減塩白梅干し(塩分8%)の作り方 

赤紫蘇を入れないので更に塩分が少なく仕上がります。とても簡単で失敗する心配はありません。

このレシピの生い立ち
白梅干しを作り将来は干し梅や蜂蜜梅、昆布梅などにしてみようと思っています。
去年、梅干しの名人の方に梅干しの漬け方干し方を習いました。塩分が少ないので梅酢ごと干せるのだと思います。梅酢に出た香りをまた梅に戻し香り高い梅干しができるのです。◎

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 完熟黄梅(南高梅使用) 3㎏
  2. 酵素 240g
  3. 梅酢 100㏄位

作り方

  1. 1

    梅の入る大きな入れ物に、たっぷりの水を入れ、梅を入れます。傷がある梅ははじきます。
    (金気のものはなるべく避けます)

  2. 2

    ここで水に長く漬ける必要はありません。黄梅の場合はかえって梅を痛めることになります。
    洗って竹串でなり口を取ります。

  3. 3

    ひとつずつ、清潔な布で水気と産毛を取るような気持ちで良く拭きます。

  4. 4

    ビニール袋に梅と梅酢を入れて馴染ませてから塩を入れます。
    ファスナー付き袋使用。

  5. 5

    普通のビニール袋の使い方はレシピID : 18471812

  6. 6

    重しは不要ですが、塩を溶かすために、中の空気を抜いたり、そっと動かして梅の位置を変えたりして見守ります。

  7. 7

    ビニール袋だと水は翌日に上がります。心配不要、簡単です。
    このままたまに位置を変えたりしながら1ケ月程漬けておきます。

  8. 8

    「酸っぱ~い梅」
    折角なのでここで食べてみましょう。
    酸味に弱い方は無理です。
    レシピID : 20336239

  9. 9

    7月の晴れが3日続く日を狙い干します。
    梅酢を来年の為と自分で使用する為にとりわけます。
    梅を食べてみました。美味しい!

  10. 10

    梅酢は消毒した目の細かいざるで濾します。
    梅酢も瓶ごと1日天日にあてます。

  11. 11

    プラスティックのバット数枚を用意しました。金属のバットは避けます。
    プラスティックのものは100均にあります。

  12. 12

    バットに梅を並べて梅酢を注ぎます。
    時々一つずつ裏返します。

  13. 13

    天日干し用ネットに入れましたが、ネットは無くても大丈夫です。
    夜は部屋に取り込みます。

  14. 14

    3日連続で晴れる日に干せればいいのですが、雨が降ったら部屋に入れます。2日雨が続くようなら、一旦、梅酢に戻します。

  15. 15

    干して2日目です。
    あと2日位干したいところですが、台風が来るので明日は休み。

  16. 16

    梅酢が梅干しに戻り、ふっくらと仕上がりました。

  17. 17

    完成後に詰める瓶(百均)を用意します。蓋は金物ではなくプラスティックを選びます。瓶は洗い、アルコール消毒します。

  18. 18

    完成後は塩が慣れるまで最低3年、できれば7年以上寝かせたいものです。

  19. 19

    これは20年前に甕で漬けた塩分13%の梅干しです。
    レシピID : 19549667
    これで煎り酒を作る予定です。

  20. 20

    【梅味噌】
    傷のある梅は味噌の中に埋めました。完熟梅のいい香りが味噌に移ります。

  21. 21

    2カ月後、とても香りが良い梅味噌ができました。焼きおにぎりです。
    レシピID : 19933561

  22. 22

    梅味噌のお味噌汁も美味しいです。
    レシピID : 19983548

  23. 23

    梅味噌でぶりを焼きました。いい香りです。
    レシピID : 20198757

  24. 24

    赤紫蘇を入れた梅干し。同じ作り方です。
    レシピID : 18471812

  25. 25

    小梅も作りました。
    レシピID : 20002356

コツ・ポイント

ビニール袋を使うと、便利でもう甕には戻れません。カビの心配もなく、低塩が可能です。
塩の下限は8%。
ビニール袋の脱気は不要です。
重しも要りませんが、時々動かすようにしてください。梅の重みで漬けるので、3キロ以上がお勧めです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
guzavie
guzavie @cook_40127434
に公開
四六時中レシピを考えていて、しょっちゅう夢も見ます。子供の頃から料理が好きで、うっかりしていたらとっくに古希をスルーしていました。毎日料理が出来ることと、お酒が飲めることに、心底感謝しています。AIが出来ないようなレシピを思いつきたいなと思います。https://pin.it/rEUY0v5https://www.instagram.com/guzavie/
もっと読む

似たレシピ