ふわっふわ~超簡単☆手作りがんもどき

ひじきの煮物を使った簡単なのに美味しいがんもどきです♪
揚げたてのさくっとふわふわを是非どうぞ~!
このレシピの生い立ち
がんもどきの原材料を見たら手作りしたくなり作ってみたら超簡単で美味しくできたのでレシピUPしました!
手作りだから味わえる揚げたてさくふわ~を生姜醤油や、おろしポン酢で食べるとおいしいです♪
もちろん!煮物に使っていただいても美味しいです。
作り方
- 1
下準備
お豆腐をキッチンペーパーで包みざるにあげ、ビニール等に入れてから重石をして冷蔵庫へ一晩お豆腐の水切りをします。 - 2
400グラムのお豆腐が300グラムになっていました。
水切りしたお豆腐を裏ごしします。 - 3
お豆腐にすりおろした大和芋と卵を入れてよく混ぜます。
卵は1/2個位で柔らかさの様子を見て下さい。 - 4
汁気を切ったひじきの煮物を加えてへらでよく混ぜます。
生地がゆるい時は大和芋を少し足してください。 - 5
多少手にべたつきますが、大和芋効果で丸めやすいと思います。
揚げる前に分割しておくと同じ大きさに作り易いです。 - 6
170℃位の油できつね色にじっくり揚げます。
鍋が小さい場合2回に分けて揚げてください。 - 7
*お豆腐の種類で生地の柔らかさが変わると思います。ゆるくなり過ぎた場合は手で丸めずスプーンですくって揚げてもOKです。
- 8
揚げあがりだけちょっと温度を上げて先に揚げていた分も入れて最後にこんがりきつね色に揚げたら完成です♪
- 9
*お豆腐の水切り&ひじきの煮物の汁気はしっかり切っておいてください。
- 10
*ひじきの煮物はレシピID : 19715976
で紹介してます。
あっさりひじきの煮物です。 - 11
*山芋ではなく是非大和芋を使ってください。
卵は生地の様子を見て緩くなり過ぎるようでしたら減らしてください。 - 12
*揚げたてをさくふわで食べても美味しいですが、もちろん!煮物に使っても美味しいです!
- 13
追記すみません4/19
お豆腐の種類で水切り後の重さは全く違い、硬めのお豆腐の場合水切り後元の重さの1割減位でした。
コツ・ポイント
お豆腐の水切り、ひじきの煮物の汁気を切る事が重要です。
あとは是非!大和芋を使って作って下さい。
丸めにくい時は少量のサラダ油を手に付けると丸めやすいです。
煮物に使える味つけでがんもどき自体は薄味です。
似たレシピ
-
塩昆布で簡単手作り!ふわふわがんもどき♪ 塩昆布で簡単手作り!ふわふわがんもどき♪
調味料は塩昆布だけ!揚げたてさっくりふわふわ~の美味しいがんもどきです!もちろん!煮物に使ってもふわっふわです♪ soeko73 -
-
-
-
-
-
-
-