茗荷と冷しゃぶの生春巻き

つねぴっぴ
つねぴっぴ @cook_40191370

夏らしい爽やかな生春巻きをポン酢でさっぱりいただきます。
このレシピの生い立ち
茗荷をたくさん頂いて、変わった食べ方がしたいと思って生春巻きに投入!ちょっとおシャンな一品ができました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

生春巻き4本分
  1. 豚肉の薄切り 8枚
  2. 水菜 2株程度
  3. きゅうり 1本
  4. 人参 1/2本
  5. もやし 1/2袋
  6. 茗荷 4個〜お好みで
  7. ライスペーパー 4枚
  8. ポン酢などお好みのタレ お好きなだけ

作り方

  1. 1

    豚の薄切りはできるだけ広げた形で茹でて冷水でひやす。軽く色が変わるまでしゃぶしゃぶしてからお湯に放つと縮まりにくいです。

  2. 2

    もやしはボイルして冷やして水気を切る。人参ときゅうりは千切り、茗荷はスライスする。

  3. 3

    水菜は皮のサイズに合わせてカット。茎の部分を包んで巻く長さに、葉先は皮から少しはみ出して巻けるようにする。今回は半分。

  4. 4

    ライスペーパーをぬるま湯で固めに戻し、ラップの上に広げる。もやし、きゅうり、人参、茗荷をのせる。

  5. 5

    水菜の茎ものせ、巻き終わりの方に豚肉を2枚のせる。下と両端を折りたたむ。中心に水菜の葉先を両端からはみ出るようにのせる。

  6. 6

    きつく巻き込みながら最後まで巻く。3〜4等分にカットしてお皿に盛り付ける。

  7. 7

    ライスペーパーがくっつきやすいため、ラップで巻いたままカットし、その後ラップをはがす方が綺麗に切れるかもしれません。

  8. 8

    ポン酢をつけていただきました。おろしソースなども合いそうです。

  9. 9

    今回使用のライスペーパー。

  10. 10

    皮がしっかり戻ると模様が消えます。模様が残ってるうちに引き上げて具材を乗せていますが、巻き終わる頃には完全に戻ってます。

  11. 11

    茗荷の代わりに大葉、水菜の代わりにかいわれなどでも美味しくできます。大葉を使用の場合は刻まずに広げて巻くと綺麗です。

コツ・ポイント

基本的な生春巻きと同じです。具材の水気を切り、皮は固めに戻し、巻く時はきつめにしっかり巻くことです。具材も応用がきくのでお好みで…

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

つねぴっぴ
つねぴっぴ @cook_40191370
に公開
神奈川在住オカメインコ大好きモフモフ一応栄養士ですが、好きなものを作り、好きなものだけを食べてます。笑
もっと読む

似たレシピ