取り分け腎臓病食ー低リン乳でシチュー

家族分の料理を作る過程で、病人分を取り分けることで調理負担を減らします。低リン乳を使うことでカリウムとリンも減らせます。
このレシピの生い立ち
【取り分け離乳食】の応用です。うまみの出たスープは使えませんが、カリウム量がダウンするので通常より具沢山にすることができます。栄養価は193.1kcal タンパク9.27g カリウム304mg リン96mg 食塩相当量 0.18g
取り分け腎臓病食ー低リン乳でシチュー
家族分の料理を作る過程で、病人分を取り分けることで調理負担を減らします。低リン乳を使うことでカリウムとリンも減らせます。
このレシピの生い立ち
【取り分け離乳食】の応用です。うまみの出たスープは使えませんが、カリウム量がダウンするので通常より具沢山にすることができます。栄養価は193.1kcal タンパク9.27g カリウム304mg リン96mg 食塩相当量 0.18g
作り方
- 1
家族の人数に合わせた具材を用意する。
- 2
鶏肉はひと口大に切り、胡椒と小麦粉をまぶしておく
- 3
野菜も一口大に切っておく
- 4
油を引いたフライパンで最初に鶏肉を焼き、色が付いたら野菜を加えて炒める。
- 5
かぶるくらいの水とコンソメ〔一人分1gを目安〕を入れて蓋をして煮る
- 6
患者向け
軟かくしたバターに小麦粉を加えてペースト状にする。 - 7
患者向け
小鍋を用意して、上のレシピ通りに具材を測り入れる。お湯を120mlいれ火にかける。 - 8
患者向け
⑥のシチューの素を少しずつ溶かし入れる。低リン乳を入れて弱火で2、3分煮る。 - 9
家族分
シチューの素を作る。
目安は煮汁1カップに対して、バター、小麦粉各大匙1を練り込む。 - 10
家族分
⑨を少しずつ溶かし入れ、煮汁の半量程度の牛乳を入れ2、3分煮る - 11
食品成分表には茹でた状態の栄養価が書いてあるものがあります。自分の指示量に合わせて取り分け量は調節を
コツ・ポイント
今回利用したシチューの素は栄養大の料理教室で習った、仏料理のブールマニエという手法です。煮込み時間も短縮、かつ失敗なしと良いことづくめ。バターと小麦粉をしっかり練りこんで少しずつ溶かすのがコツです。
似たレシピ
-
-
-
【低FODMAP】シチュー 【低FODMAP】シチュー
.玉ネギも牛乳も使わない低FODMAPレシピです。.玉ネギの代わりに塩もみした大根を使いました。.パセリとバジルの代わりにミックスハーブでもOK。.牛乳が入ってないからさっぱりとした仕上がりです。 満月 -
減塩・低カリウム ビーフシチュー(腎臓) 減塩・低カリウム ビーフシチュー(腎臓)
腎臓病料理講習会で、クリスマスの献立として考えました。塩分が0.6g、低カリウムの腎臓にやさしいレシピです。 まつもと薬局★栄養部 -
-
-
-
その他のレシピ