簡単pho(米麺)の創り方

草だんごをつくる過程と一緒!切れもなくお手軽
このレシピの生い立ち
麺切れがなく
扱い易い方法はないか?
草だんごのように団子にすれば
生地が扱い易いし
歯でちぎって食べる団子だから
麺もコシが出て強いことからヒントを得て
つくったら
ストレスなく米麺が出来上がった
簡単pho(米麺)の創り方
草だんごをつくる過程と一緒!切れもなくお手軽
このレシピの生い立ち
麺切れがなく
扱い易い方法はないか?
草だんごのように団子にすれば
生地が扱い易いし
歯でちぎって食べる団子だから
麺もコシが出て強いことからヒントを得て
つくったら
ストレスなく米麺が出来上がった
作り方
- 1
米粉、タピオカ粉など粉系を攪拌
タピオカ粉や片栗粉は生地に弾力性をつけたり麺に透明感を出してくれる
- 2
熱湯100ccを入れて
箸で素早く攪拌均等に湯が行き渡るのがいい
ボロボロフレーク状に - 3
手で扱える熱さになったら
一つの団子状にまとめる転がすようにして優しく捏ねて
表面にツヤが出てきたら一つ団子状に
- 4
ビニール袋かラップで包んで
30分くらい生地を休めるこうすることで
米粉全体に水分が行き渡り安定した生地になる
- 5
団子を3個くらいに分けて
または
蒸し器の大きさに合わせて
一個の平パン型にして
蒸す透明感と表面が艶々するまで
- 6
一塊が伸ばしづらいときは
分割する - 7
手のひらで塊を平らにする
- 8
のし棒(麺棒)で
2〜4ミリの好きな厚さに伸ばす - 9
カットしづらいときは、蛇腹折りにしてカットしていく
- 10
折り目をそのままにして置くと
形状記憶されてしまうので折り目は
伸ばして一本の紐状にしながらカットしていく
- 11
はい〜出来上がり
ラップをして
3-4時間または今日つくったら
明日の朝かお昼に茹でる麺切れがほとんどない
- 12
沸騰した湯(酢入り)にphoを入れて
1分くらい茹でて出来上がり浮いてきたら
一回さっと麺をほぐして
ざるにあげる
コツ・ポイント
蒸すこと
麺を休ませること
最低半日以上がポイント
蒸すことで
麺切れなく生地が扱うことが出来るし
生地を休ませることで
茹でる時も麺切れがほとんどない
麺が浮いてくればOK
浮いてくるまで
決してかき回さない
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
タピオカ粉のクレープ《ヌテラ&バナナ》 タピオカ粉のクレープ《ヌテラ&バナナ》
生地を寝かせたり、こしたりする必要がなく、簡単&きれな焼き上がり♪しかも焼きたてはパリパリ、時間がたつとモチモチ♡ のらりすごはん -
-
その他のレシピ