カワハギのとも和え

あおもりの肴
あおもりの肴 @cook_40127706

味噌とネギの風味が絶品♪青森県産カワハギ(ウマヅラハギ)のとも和えです!(^^)!
このレシピの生い立ち
正式な名前はウマヅラハギで、カワハギという魚は別にいますが、青森では本来のカワハギはほとんど漁獲されないため、青森でカワハギと言えばこちらの魚を指します。
あおもりの肴フェアで肝付が売られていたので、とも和えにしてみました。

カワハギのとも和え

味噌とネギの風味が絶品♪青森県産カワハギ(ウマヅラハギ)のとも和えです!(^^)!
このレシピの生い立ち
正式な名前はウマヅラハギで、カワハギという魚は別にいますが、青森では本来のカワハギはほとんど漁獲されないため、青森でカワハギと言えばこちらの魚を指します。
あおもりの肴フェアで肝付が売られていたので、とも和えにしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3人分
  1. ウマヅラハギ 2匹
  2. 長ネギ 1本
  3. 味噌 大さじ1
  4. みりん 大さじ1/2

作り方

  1. 1

    肝付のカワハギを用意する。
    捌き方はコチラから
    https://cookpad.wasmer.app/recipe/4860676

  2. 2

    三枚に下ろし、骨取りしたカワハギを4~5分湯通しする。
    ザルにあけ粗熱を取り、手で粗くほぐす。

  3. 3

    肝をラップで包み熱湯で加熱する。
    詳細はコチラから
    https://cookpad.wasmer.app/recipe/5532348

  4. 4

    蒸して粗熱を取った肝をボールに入れて、すりこぎ棒で潰す。

  5. 5

    味噌、みりんを加え、よく混ぜ合わせる。

  6. 6

    ほぐしたカワハギの身を加え、混ぜ合わせる。

  7. 7

    薄く斜め切りした長ネギを加え混ぜ合わせる。

  8. 8

    お皿に盛り付けて出来上がり。

コツ・ポイント

肝は脂が多く酸化しやすいので、保管はラップやジプロック等で冷蔵庫に保存し、3日程度で食べきってください。
アンコウのとも和えよりも少しあっさり目の仕上がりになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
あおもりの肴
あおもりの肴 @cook_40127706
に公開
青森県の魚を使った手軽に作れる料理を中心に紹介しています。関連サイト:あおもりの肴Facebookページhttps://www.facebook.com/aomorinosakana/
もっと読む

似たレシピ