美喜子さんのがんづき

岩手県遠野市小友町の収穫祭で人気のがんづきです!
このレシピの生い立ち
収穫祭で人気のがんづきのレシピです。
東北地方で、農作業の合間のおやつ(こびり、小昼)として食べられています。
各家庭の味がありますが、美喜子さんのがんづきは底に沈んだ蜜が美味しいのです。砂糖を混ぜすぎないのがコツだったとは。
美喜子さんのがんづき
岩手県遠野市小友町の収穫祭で人気のがんづきです!
このレシピの生い立ち
収穫祭で人気のがんづきのレシピです。
東北地方で、農作業の合間のおやつ(こびり、小昼)として食べられています。
各家庭の味がありますが、美喜子さんのがんづきは底に沈んだ蜜が美味しいのです。砂糖を混ぜすぎないのがコツだったとは。
作り方
- 1
蒸し器の上段に、クッキングシートをはります。
下段には、水をいれて沸騰させます。 - 2
薄力粉をふるいにかける。
ふるいがないときはざるで代用できます。
コップを上から回すように動かすと早く粉が落ちます。 - 3
タンサン(重曹)を入れる。
玉砂糖をざざっと入れる。 - 4
手で混ぜる。
玉砂糖を混ぜすぎないのがコツ。
玉砂糖のかたまりがある方がいいです。 - 5
卵と牛乳をいれ、滑らかになるまで泡だて器で混ぜる。
- 6
酢と油を入れて手早く混ぜる。
泡が多いとふっくら、少ないとしっとりになります。
酢は泡をみながらお好みで。 - 7
生地を蒸し器の上段にいれ、ごまとくるみをかける。
ボールの底の砂糖のだまは溶かさずに、全て流し入れます。
- 8
湯飲みにおかずカップをいれて生地をいれてもOK。
強火で10分蒸したあと、様子をみながら中火で20~30分加熱して完成!
コツ・ポイント
玉砂糖を混ぜすぎないのがコツです。
底に砂糖が沈み、もったりと美味しくなります。
酢と重曹が反応して膨らみます。
加熱することで酸味が抜けるので、思い切って入れましょう。
火力が弱いと膨らみません。火力が強いコンロを使用してください。
似たレシピ
-
なつかし岩手のおやつ*がんづき* なつかし岩手のおやつ*がんづき*
岩手県南部のおやつで朝食やおやつにぴったりです♪レシピID :19381308 の半分サイズ、ふわふわ感アップの自信作♪ mangoari -
早い・簡単・美味しい・蒸しパン☆雁月☆ 早い・簡単・美味しい・蒸しパン☆雁月☆
素朴ながらも、フワフワ美味しい♪岩手県の郷土菓子・蒸しパン・ですよ。話題のレシピ入り・が出来ました。有難うございます☆ nokko.t -
-
-
-
-
冬の五色「黒」蒸し菓子♪がんづき 冬の五色「黒」蒸し菓子♪がんづき
気持ちがほっこりする蒸し菓子です。ハフハフ言いながらみんなで食べるのが幸せ!黒ゴマ・黒砂糖・くるみ、と黒食材いっぱいです キッチンひろば -
むか~しながらのおいしいがんづき むか~しながらのおいしいがんづき
優しい甘さがなつかしのおやつ♪って感じです。黒砂糖使ってないのに黒くなった。何で?!何で?!。秘密は作ってみたらわかりますよ!!味ももちろんだけど、製作中の魔法の変化にはまっちゃうよ~♪ びっくりっぺ -
がんづき(黒糖蒸しパン) がんづき(黒糖蒸しパン)
岩手県の郷土菓子でもっちりした黒糖蒸しパン。 腹持ちが良く素朴な味わいが美味しいですがんづき、の由来は丸く蒸したパンを月に見立て、黒ゴマを鳥(雁)に見立て、月夜に雁が飛んで行く様を例えて雁付きと言ったと聞きました。 ☆ダイゴクン☆
その他のレシピ