あんぱん 低温発酵ラード入り

使用油脂をラードを使っています。ダイソーのこし餡180gを使って手軽に作ってみました簡単な包みかたも紹介。
このレシピの生い立ち
ラードを使用すると、香りのないサッパリした仕上がりになります。
卵を入れた生地はふんわりしすぎて好きじゃないので卵抜きで作りました。
あんぱん 低温発酵ラード入り
使用油脂をラードを使っています。ダイソーのこし餡180gを使って手軽に作ってみました簡単な包みかたも紹介。
このレシピの生い立ち
ラードを使用すると、香りのないサッパリした仕上がりになります。
卵を入れた生地はふんわりしすぎて好きじゃないので卵抜きで作りました。
作り方
- 1
パン生地を作ります。ラード以外の材料をボウルに入れて木べらでひとかたまりになるように混ぜ合わせます。
- 2
①の生地を20~30分濡れ布巾かラップをして乾燥させないように放置後、ラードを加えてこねます。ひとまとまりになればOK
- 3
ビニール袋に入れて口を閉じて冷蔵庫で保存。1日1~3回ほど折り込むように数回たたみます。
今回は2日冷蔵庫保存。 - 4
パンを焼く日に生地を冷蔵庫から出して室温に戻します。急ぐようならオーブンの発酵機能を使用しても大丈夫です。
- 5
室温に戻ると(ここで一次発酵が済んでいる状態)2倍ほどに膨らんでいるのでガス抜きをして8分割成型。
ベンチタイム10分 - 6
ダイソーの餡子180g。(こしあん)このくらいのサイズのほうが余らなくてちょうどいい。ややゆるめで、甘さ控えめです。
- 7
あんこはダイソーのこし餡180gを使用しました。(餡6分割)
*8分割でも十分かと思います。
軽く丸めて置きます。 - 8
⑤の生地を手のひらでつぶして平らにして、置いてある餡子玉にかぶせ、生地の裾を少し押して広げます。
- 9
あんこを包み込むようにくるっと返して、十字に閉じて行きます。
*生地に餡子が付くと閉じづらくなるので注意して下さい。 - 10
黒ゴマを小さじ1くらい出して、⑧をゴマに軽く押し付けて行きます。
(卵液を塗る人はゴマの前に) - 11
画像では、指で中心にくぼみをつけましたが、(焼き上がりはあまりくぼんでいませんでしたので必要なかも)
- 12
二次発酵35度で27分くらい。生地が2倍ほどに膨らんだのが目安。
オーブンは200℃で予熱 - 13
200℃で20~25分焼き上げて完成です。
コツ・ポイント
パン生地に餡子が付くと包みにくくなるので(とじなくなります)
パン生地に餡子を乗せるのでなく、餡子の上からパン生地をかぶせるようにしたら作業が進みました。
*写真を撮り忘れたので他の写真(全粒粉使用)を使っているので生地が茶色です。
似たレシピ
その他のレシピ