❀ひな祭り風 三色米粉スコーン❀

グリコ♪こめこ
グリコ♪こめこ @Glico_komenoka

スコーンをこめの香(グルテンフリー)で作る事でサクサクほろほろ食感になります。また、小麦・卵アレルギーに対応しています。

このレシピの生い立ち
簡単に作れるスコーンをこめの香(グルテンフリー)で作る事で、時間が経ってもサクほろ食感になります!ひし餅風スコーンはひな祭りのデザートにぴったりです❀また、お好みのトッピングでオリジナルの米粉スコーンを作ってみて下さい♪

<1>:バターを細かく切り冷やしておくことで、混ぜる際に手に付きにくくなります。
<5><6>:ホロホロ食感にする為、練り過ぎに注意して下さい。
<8>:トッピングの各粉末が生地に練りこみにくい場合は、少量の牛乳で粉末を溶いて下さい。

❀ひな祭り風 三色米粉スコーン❀

スコーンをこめの香(グルテンフリー)で作る事でサクサクほろほろ食感になります。また、小麦・卵アレルギーに対応しています。

このレシピの生い立ち
簡単に作れるスコーンをこめの香(グルテンフリー)で作る事で、時間が経ってもサクほろ食感になります!ひし餅風スコーンはひな祭りのデザートにぴったりです❀また、お好みのトッピングでオリジナルの米粉スコーンを作ってみて下さい♪

<1>:バターを細かく切り冷やしておくことで、混ぜる際に手に付きにくくなります。
<5><6>:ホロホロ食感にする為、練り過ぎに注意して下さい。
<8>:トッピングの各粉末が生地に練りこみにくい場合は、少量の牛乳で粉末を溶いて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約10個分)
  1. A:こめの香(グルテンフリー) 175g
  2. A:アーモンドプードル 25g
  3. A:ベーキングパウダー 2g
  4. A:砂糖 50g
  5. B:バター 50g
  6. B:牛乳 80g
  7. 【トッピング材料】
  8. ホワイトチョコチップ 20g
  9. 抹茶パウダー 3g
  10. チョコチップ 20g
  11. ストロベリーパウダー 5g
  12. クランベリー(ドライフルーツ) 10g
  13. ココアパウダー(無糖) 5g

作り方

  1. 1

    各材料を計量し、バターは細かく切って冷やしておく。
    オーブンを200℃に予熱する。

  2. 2

    トッピング材料も計量し、クランベリーは細かく刻む。

  3. 3

    ボウルに、材料Aを全て入れ、ゴムベラで混ぜる。

  4. 4

    <3>にバターを入れ、ボウルに入っている粉類をバターの上にかける。

  5. 5

    <4>のバターを指先でつまむように潰す。(生地は練らず、粉類をバターに擦り合わせるように混ぜる)

  6. 6

    <5>に牛乳を加え、手で素早く混ぜる。(粉っぽさがなくなるまで)

  7. 7

    <6>の生地を4等分する。そのうちの一つをプレーンとし、「ホワイトチョコチップ」を入れて混ぜる。

  8. 8

    プレーン以外は「抹茶パウダー+チョコチップ」、「ストロベリーパウダー+クランベリー」、「ココアパウダー」を入れて混ぜる。

  9. 9

    <8>の各種類の生地をまとめた後、ラップに包み約0.5cmの薄さに手で伸ばす。

  10. 10

    <9>の各種類の生地からラップを外し、緑白赤の順に重ねる。1個約2cmの高さで型抜きをする。(三角系の型使用)

  11. 11

    ココアパウダーの生地も約2cmの高さで型抜きする。(花型使用)クッキングシートを敷いた天板に型抜きした生地をのせる。

  12. 12

    <11>を200℃のオーブンで15分間焼いて完成。

コツ・ポイント

※小麦アレルギー対応のレシピとしてお作りの際は、こめの香以外の材料も、小麦アレルギー対応のものをお使い下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
グリコ♪こめこ
グリコ♪こめこ @Glico_komenoka
に公開
当社と米粉との関りは1995年にさかのぼります。当時、新潟県食品研究センターが開発した微細粒米粉「パウダーライス」の製造会社「新潟製粉」(第三セクター)の設立に参画し、米粉の普及活動や利用面の研究にも取組み、業務用米粉の販売をしております。2009年より米粉パン用ミックス粉として「こめの香®(グルテンフリー)」「こめの香(グルテン配合)」、家庭用米粉として「こめの香(米粉)」を開発・販売しております。
もっと読む

似たレシピ