らうす昆布羅~メン風ラーメン

メロン21
メロン21 @cook_40369283

昆布と鶏ガラの旨みが効いた、優しい塩ラーメンです♪
このレシピの生い立ち
北海道の知床に旅行に行った際に現地で食べたのがきっかけです。とても美味しかったので、再現してみたいと思いしてみました。

らうす昆布羅~メン風ラーメン

昆布と鶏ガラの旨みが効いた、優しい塩ラーメンです♪
このレシピの生い立ち
北海道の知床に旅行に行った際に現地で食べたのがきっかけです。とても美味しかったので、再現してみたいと思いしてみました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1人分
  1. 中華麺(菊水の中華麺を使ってます。本家では昆布入りのラーメンを使っていますが、今回はそこまではしません。) 110g
  2. 500cc+1000cc
  3. 昆布(お好きなものでいいです。今回は羅臼昆布を使いました。私は今まで利尻昆布根昆布真昆布、日高昆布の出汁を取って違いを検証したことがあるのですが、値段が比較的安い日高昆布は少し強い味がして、羅臼・利尻昆布は上品な味がしました。なので、日高昆布を使う場合は3gほど量を減らした方がいいかもしれません。もし、出汁を味見して旨みがあまり感じられなかったら味の素を3~5振りくらい加えてください。また、出汁の取り方には沸騰させた後に火を止め、昆布を入れ放置させる方法もあります。) 15g
  4. 鶏ガラスープの素 小さじ2
  5. 白醤油(薄口醤油でも良い) 小さじ1
  6. 塩(塩によって味わいが異なるので、加える時は量を調整してください) 小さじ1/2~1
  7. 小さじ2
  8. にんにくネギ油
  9. ラード(またはサラダ油や米油、白胡麻油大さじ1と半分) 10〜12cmくらい
  10. にんにく 2片
  11. ネギ(青い部分。刻みネギでも良い) 1本分
  12. トッピング(お好みで)
  13. 小4個
  14. かまぼこ 2cmくらい3等分くらいにする
  15. 白ネギ(今回は白髪ネギにしましたが、市販の刻みネギでも良いです。むしろ、そちらの方が彩りが綺麗に見えて良いと思います。) 6cmくらい
  16. とろろ昆布 2gくらい
  17. 焼き海苔 2枚
  18. メンマ 10g

作り方

  1. 1

    現地で買ったインスタント麺。出汁が効いてとても美味しかったです。今回はこれを再現してみます。

  2. 2

    昆布を鍋に入れ、弱めの中火で水の状態から20分間加熱する。昆布は90℃を超えるとえぐみが出るので、絶対に沸騰させない。

  3. 3

    ①の途中でひとつ適当に昆布を取り出し、6cm×8cmくらいに切り、千切りにしておく。これはトッピングに使う。

  4. 4

    ②の残りの昆布は鍋に戻す。

  5. 5

    同時進行でにんにくネギ油を作る。にんにくは粗めのみじん切りにし、ネギは5cm幅のざく切りにする。白髪ネギも作っておく。

  6. 6

    フライパンに④のにんにく、ネギ、ラードを入れ、中火にかける。ネギにしっかり焦げ目が付くまで焼く。

  7. 7

    ⑤を小さめのザルに入れ、油だけを取っておく。

  8. 8

    ①が終わったら、昆布を取り出し、白醤油、鶏ガラスープの素、酒を加える。酒のアルコールを飛ばすように1分程度加熱する。

  9. 9

    塩をまず小さじ1/2加える。スープを一度味見し、薄いと感じたら適宜塩を加え調整する(ここが一番大事なので慎重に!。)

  10. 10

    出来たスープは別の容器に取っておき、麩を入れ、スープを染み込ませておく。

  11. 11

    空いた鍋に水1Lくらい入れ、強火で沸かす。沸いたら中華麺を入れ、表示時間通りに茹でる。

  12. 12

    中華麺をザルでこし、水気を切って皿に入れる。ここにスープを麺が少し浸かるくらいまで入れる。

  13. 13

    ⑥の油を入れ、麺の上にトッピングを自由に盛り付けて完成。写真の盛り付けが絶望的です。すみません。

コツ・ポイント

昆布出汁を取る時は、温度に注意しながらじっくりと出汁を取ってください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
メロン21
メロン21 @cook_40369283
に公開
料理が趣味で色んなアレンジをしたり、たまに新しいレシピなどを考えて楽しんでいます。よろしくお願いします!
もっと読む

似たレシピ