【能登の発酵食】鰤で手作りかぶら寿司

能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) @yumi_kakishima

能登のかぶら寿司というたっぷりの糀を使うなれ寿司の1つ。今回は鰤を使ったかぶら寿司をご紹介します。
このレシピの生い立ち
能登の発酵食の1つであるかぶら寿司。挟む魚は、鰤、鯖、サーモンなどいろいろありますが、ぜひ冬の贅沢品として鰤が手に入ったときには寒ブリで作ってみてはいかがですか?

【能登の発酵食】鰤で手作りかぶら寿司

能登のかぶら寿司というたっぷりの糀を使うなれ寿司の1つ。今回は鰤を使ったかぶら寿司をご紹介します。
このレシピの生い立ち
能登の発酵食の1つであるかぶら寿司。挟む魚は、鰤、鯖、サーモンなどいろいろありますが、ぜひ冬の贅沢品として鰤が手に入ったときには寒ブリで作ってみてはいかがですか?

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. かぶ 大2個
  2. 塩(蕪の塩漬け) 蕪の3%の重さ
  3. (生食用) 蕪の枚数と同じ枚数
  4. 塩(鰤の塩漬け) 鰤の10%の重さ
  5. 甘酢 鰤が隠れる量
  6. 甘糀 500㏄
  7. 人参 1本
  8. 柚子 1個
  9. 鷹の爪 8本

作り方

  1. 1

    今回は青蕪を使います。柔らかくてかぶら寿司にぴったりな食材です。

  2. 2

    蕪の皮を剥き、3㎝幅に切る。そして蕪の横に切れ目を入れる。

  3. 3

    蕪の容量の3%分の塩を用意する。

  4. 4

    蕪と塩を全体にまぜ、押しをしっかりする。このまま3~4日押すと蕪から水分が上がってきて蕪の塩漬けが完了します。

  5. 5

    蕪を塩漬けしている3~4日間の間に、甘糀、鰤の準備を行います。

  6. 6

    鰤を蕪の切り身の数分の枚数用意します。

  7. 7

    鰤の重さの10%量の塩で漬けます。塩をしたら重石をし、冷蔵庫で4日ほど保存します。

  8. 8

    鰤を漬けていると漬け汁がでますが、その汁は捨てます。

  9. 9

    甘酢に半日鰤を漬けます。

  10. 10

    甘糀を準備する。
    レシピID: 7050889

  11. 11

    蕪の塩漬け、鰤、甘糀が整ったら本漬けの準備をしていきます。

  12. 12

    水分を切って、キッチンペーパーでしっかり水気を取り除く。

  13. 13

    蕪の間に鰤を挟んでいきます。

  14. 14

    人参は細切り、柚子は皮の部分のみ細かく、鷹の爪は種をとり細かく刻む。柚子の絞り汁もとっておきます。

  15. 15

    本漬けをしていきます。甘糀、蕪を隙間なくのせます。

  16. 16

    もう一度、甘糀、人参とゆず、鷹の爪をのせます。

  17. 17

    更に甘糀、蕪、人参、ゆず、鷹の爪、そして最後に甘糀をのせます。そしてゆずの絞り汁を上から軽くかけます。

  18. 18

    この上に軽くお皿1枚分くらい重石をして、ラップなどをかけたら冷暗所に1週間ほど置きます。

  19. 19

    お皿に盛りつけて召し上がってください。大体1週間くらいでたべきるようにしてくださいね。

コツ・ポイント

蕪の塩漬け、鰤の塩漬け、甘糀。この3つが本漬けするときに同じタイミングで出来上がるように3つを準備するのが大切です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
に公開
【Smile Cooking スマイルクッキング】🍳能登の料理家👩‍🍳クックパッドアンバサダー2023🐟️発酵食エキスパート1級📺️メディア出演&レシピ掲載経験多数能登半島に住み、その季節に獲れた野菜や魚を捌きながら、地産地消を楽しむ3児の母能登の文化である麹調味料やいしるなど発酵食を愛してやみません。おいしいものを食べに遊びにきた!と言ってもらえるように、日々料理レシピを投稿しています。今は地元の方々に支えられながら能登の新米ばあちゃんを目指しています。Instagram→@yumi.kakishimaお仕事依頼はDMでよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ