お浸しの作り方

ariyuru414
ariyuru414 @cook_40359134

葉物だけのお浸しも美味しいですがひと手間加えると栄養も見栄えもアップします
料理は基本と段取りで楽に美味しく。

このレシピの生い立ち
我が家の日常

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

お好きなだけ
  1. 適量
  2. 少々
  3. 小松菜 適量
  4. えのき 適量
  5. 人参 適量
  6. 魚の煮汁又はめんつゆ 適量

作り方

  1. 1

    鍋に湯を沸かす。
    えのきをほぐす。
    人参を切る。
    洗った小松菜の茎に十文字の切り込みを入れる。

  2. 2

    輪ゴムで束ねる。
    根本を切る。
    この時泥が付いていればもう1度洗う
    ※葉物を多く茹でる場合は輪ゴムで止めると効率が良い。

  3. 3

    塩を少々入れザルに入れて人参を茹でる。

  4. 4

    えのきも入れる。

  5. 5

    ザル上げる。

  6. 6

    小松菜を根本の方から茹でる。
    ※おか上げでも水にさらしても。

  7. 7

    水気を取り絞る。
    葉の部分は食べやすくなる様に縦に切り込みを入れる。

  8. 8

    切る。

  9. 9

    魚の煮汁又はめんつゆで混ぜる。
    ※煮魚の汁使用
    葉物は新鮮なうちにまとめて茹でる。
    余りは冷蔵庫に入れ他の料理に。

  10. 10

    コチラの煮汁を使用。
    お魚の命を大切に美味しく頂いています。
    基本の煮魚
    ID21052278

  11. 11

    取り分けて冷蔵庫に入れておいた小松菜で朝食の味噌汁を作りました。

  12. 12

    参考レシピ
    ほうれん草など葉物の茹で方 切り方。
    ID21113121

コツ・ポイント

ビタミン、ミネラル、食物繊維…栄養たっぷりのえのきをお浸しによく入れます。
少しのとろみて食材がまとまり食べやすく美味しくなります。
人参で彩りと栄養をプラスしています。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画

レシピ作者

ariyuru414
ariyuru414 @cook_40359134
に公開
ご訪問有り難うございます(^^)皆様との出逢いに感謝致します。お料理大好きなアラフィフ調理師です。料理のコツ、方法などを交えて、簡単で分かりやすいレシピにして紹介致します。皆様と一緒に楽しくお料理出来たら嬉しいです。宜しくお願い致します。YouTube➔ariyuru414kitchenhttps://www.youtube.com/@ariyuru414Instagram➔ariyuru414https://www.instagram.com/ariyuru414
もっと読む

似たレシピ