シーベジタブルの海藻で作る鶏だんご

シーベジタブル
シーベジタブル @seavegetable

ご家庭で作るいつもの鶏だんごに、シーベジタブルのバリエーション豊富な海藻を混ぜ合わせるだけで、カラフル&栄養もプラス!
このレシピの生い立ち
中華スープで食べると、海藻の香りや旨味をスープと共に楽しめます。
また、お味噌汁の具材に困ったときのために、おだんごの状態で冷凍しておくのもとっても便利~

さまざまな魅力がいっぱいの、シーベジタブルの海藻を知っていただける万能レシピです!

シーベジタブルの海藻で作る鶏だんご

ご家庭で作るいつもの鶏だんごに、シーベジタブルのバリエーション豊富な海藻を混ぜ合わせるだけで、カラフル&栄養もプラス!
このレシピの生い立ち
中華スープで食べると、海藻の香りや旨味をスープと共に楽しめます。
また、お味噌汁の具材に困ったときのために、おだんごの状態で冷凍しておくのもとっても便利~

さまざまな魅力がいっぱいの、シーベジタブルの海藻を知っていただける万能レシピです!

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3~4人分
  1. A.シーベジタブルの海藻 全てお好みの量で
  2. そのまま干したすじあおのり
  3. はばのり
  4. とさかのり
  5. お好みの若ひじき
  6. 鶏むね挽肉 350g
  7. 鶏もも挽肉 70g
  8. 3g
  9. 長ネギ(みじん切り) 15g
  10. 卵白 1個分
  11. 生姜のしぼり汁 お好みで少量
  12. しょうゆ 大さじ1/2
  13. 片栗粉 約大さじ1と1/3

作り方

  1. 1

    シーベジタブルの
    「そのまま干したすじあおのり」と「はばのり」は、だんごに混ぜやすくなるように、手で細かくしておくとよい

  2. 2

    「若ひじき」のフレーバー3種はお好みのものを使用。
    2回ほど水を替えてすすぎ、塩を洗い流したら3分水に浸して塩抜きする

  3. 3

    「とさかのり」も、3と同じように塩抜きをして、どちらもざるにあげて食べやすい長さに切っておく

  4. 4

    ※塩抜きをする際に、中に入り込んだ付着物などをよく見て一緒に洗い流すこと。変色している部分などもあれば取り除いた方が良い

  5. 5

    挽肉と長ねぎと塩を合わせ、粘りが出るようにしっかりとよく捏ねる。
    ※この後の材料を入れる前に、ここでしっかり粘りを出す

  6. 6

    6に卵白を入れて再度しっかりと混ぜたら、生姜のしぼり汁としょうゆを先に入れて、最後に片栗粉も入れて全体をしっかりと混ぜる

  7. 7

    小さめのボウルや器に小分けにして、1~4の海藻をお好みの量ずつ7に混ぜる。
    食感の違う海藻を組み合わせて混ぜてもおいしい

  8. 8

    できあがった鶏だんごは、ラップを小さく切って茶巾にして、レンジで2分~2分半加熱すると、簡単にすぐ食べられるのでおすすめ

  9. 9

    *簡単中華スープ
    ・長ねぎ青い部分
    ・生姜スライス
    ・白菜・大根など
    ・鶏がらスープの素
    ・昆布
    ・水
    全て入れて沸かす

  10. 10

    10が沸いたら長ねぎと生姜は取り出す。塩としょうゆで味つけをしたら弱火にして、8の鶏だんごをスプーンでそっと落としていく

  11. 11

    鶏だんごに火が通ったら、香りづけにごま油を垂らして熱々の鶏だんごスープの完成!
    「すじあおのり」をトッピングしても◎

コツ・ポイント

フライパンで焼いてもよし、チンでもよし。彩りも華やかになるので、栄養満天のお弁当おかずにもいかがでしょうか。

お好みの海藻を組み合わせたりもできるので、お子さまとオリジナルの鶏だんご作りをお楽しみいただけます。ぜひ親子で作ってみてください

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
シーベジタブル
シーベジタブル @seavegetable
に公開
今までになかったおいしい海藻をお届けする、シーベジタブルの公式アカウントです。シーベジタブルで働く子育てママが考えるお手軽レシピや、料理人が考える本格レシピなど、海藻を使ったオリジナルレシピをお届けします。▼オンラインストアはこちらからhttps://seaveges-store.com/
もっと読む

似たレシピ