深川ちらし寿司

平中なごん
平中なごん @cook_40359144

雛祭といえば三月三日ですが、私の住む長野県松本市周辺では〝月遅れ〟といって一月遅れの本日四月三日が本来の雛祭だったりします。
ということで、なんとなく雛祭の定番メニューとなっている「ちらし寿司」のアレンジをまた一つ……今回は江戸深川名物の深川めし(炊き込みご飯タイプ)をベースにしたちらし寿司を作ってみました!
具材はアサリの他、炊き込みご飯タイプでスタンダードな油揚げ、椎茸、ニンジン、ゴボウで。
それを醤油ベースで甘じょっぱく煮込み、その煮汁で炊いたご飯を酢めしにし、具材を混ぜて錦糸卵等を飾る感じです。
ちらし寿司も炊き込みご飯みたいなものですし、アサリのダシが旨味を加え、さらに美味しいちらし寿司になりますよ☆

深川ちらし寿司

雛祭といえば三月三日ですが、私の住む長野県松本市周辺では〝月遅れ〟といって一月遅れの本日四月三日が本来の雛祭だったりします。
ということで、なんとなく雛祭の定番メニューとなっている「ちらし寿司」のアレンジをまた一つ……今回は江戸深川名物の深川めし(炊き込みご飯タイプ)をベースにしたちらし寿司を作ってみました!
具材はアサリの他、炊き込みご飯タイプでスタンダードな油揚げ、椎茸、ニンジン、ゴボウで。
それを醤油ベースで甘じょっぱく煮込み、その煮汁で炊いたご飯を酢めしにし、具材を混ぜて錦糸卵等を飾る感じです。
ちらし寿司も炊き込みご飯みたいなものですし、アサリのダシが旨味を加え、さらに美味しいちらし寿司になりますよ☆

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

三人前
  1. 深川めしとちらし寿司のハイブリッド
  2. 3合
  3. 2個
  4. アサリ(生でも冷凍でも可) お椀1杯ほど
  5. 油揚げ 1枚
  6. ニンジン 1/2本
  7. ゴボウ 1/4本
  8. 椎茸 2個
  9. 紅生姜 適量
  10. 刻み海苔 適量
  11. 調理油 適量
  12. 醤油 大さじ2杯
  13. みりん 大さじ2杯
  14. 料理酒(普通の日本酒でも可) ひとまわし
  15. 大さじ5杯ほど
  16. 砂糖 大さじ2杯
  17. 小さじ1杯

作り方

  1. 1

    生の殻付きアサリの場合は塩水に浸けて一日置いて砂を抜く。

  2. 2

    皮を剥いたゴボウ、ニンジン、椎茸、油揚げは5mm角ほどのこま切りにする。
    ※硬くて大変な場合は煮てから細かくしても。

  3. 3

    鍋にアサリ、油揚げ、ニンジン、ゴボウ、椎茸を入れ、醤油、みりん、料理酒とひたひたになるまで水を加え柔らかくなるまで煮込む

  4. 4

    お米を研ぎ、③の煮汁と適量になるまで水を入れ、炊く。

  5. 5

    炊けた④のご飯に③の具材と、酢、砂糖、塩を混ぜたものを加え、よく混ぜながら冷やす。

  6. 6

    フライパンに油を敷き、溶いた卵を薄く焼いて細く切り、錦糸卵を作る。

  7. 7

    お椀に⑤の酢めしを盛り、上に錦糸卵、紅生姜、刻み海苔をひとつまみほど乗せれば出来上がり☆

コツ・ポイント

一応、記しておきますが、酢の加減はお好みで。
具材をこま切りにするのが硬くて大変な場合は、煮て柔らかくしてから細かくしてもOK!
アサリは生でも冷凍でも、剥き身でも殻付きでも可。
料理酒は普通の日本酒を使っても。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
平中なごん
平中なごん @cook_40359144
に公開
ぜんぜん稼げてないモノカキの「三文にも満たない文士」(ファンタジー〜純文学まで、無料で読めるWeb小説をオールラウンドに多数あげてます。作品にご興味ある方は「平中なごん」で検索)。未知の味を求めて、今までになかったような創作料理を作ることも趣味でやっております。そんな創作料理の紹介や拙著の朗読をする「なごんちゃんねる」をYouTubeでも配信中☆歴史・民俗、博物館・美術館、怪談なんかも好き♪
もっと読む

似たレシピ