ダイエット飯・鶏ムネ肉のイタリアン棒棒鶏

お家シェフkaiya
お家シェフkaiya @cook_40074226

高タンパク低カロリーコスパ◎のムネ肉をしっとり蒸し鶏にして、トマト、セロリ、オリーブなどのマリネとニンニクとパプリカを加えた胡麻ドレッシングで仕上げたイタリア風バンバンジー…
ムネ肉のタンパク質は筋肉の材料となり、基礎代謝を向上させる効果があり、カロリーを消費するためダイエット効果が高まり疲労回復効果のあるイミダペプチドも含む。
キューリも低カロリーで豊富な水分にカリウムやビタミンCも含まれて○むくみ予防○美肌効果○便秘解消○高血圧予防などダイエッター向きの一品 ✌︎ ̖́-

ダイエット飯・鶏ムネ肉のイタリアン棒棒鶏

高タンパク低カロリーコスパ◎のムネ肉をしっとり蒸し鶏にして、トマト、セロリ、オリーブなどのマリネとニンニクとパプリカを加えた胡麻ドレッシングで仕上げたイタリア風バンバンジー…
ムネ肉のタンパク質は筋肉の材料となり、基礎代謝を向上させる効果があり、カロリーを消費するためダイエット効果が高まり疲労回復効果のあるイミダペプチドも含む。
キューリも低カロリーで豊富な水分にカリウムやビタミンCも含まれて○むくみ予防○美肌効果○便秘解消○高血圧予防などダイエッター向きの一品 ✌︎ ̖́-

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

1皿2人分
  1. 鶏ムネ肉 1枚
  2. 昆布だし 小さじ1/2程度
  3. きび砂糖 小さじ1/2程度
  4. 蒸す工程
  5. 1カップ200ml
  6. 白ワイン(または酒) 1カップ200ml
  7. 小さじ1
  8. 白だし(液体調味料) 大さじ2
  9. ローリエ(あれば) 1枚
  10. 胡麻ドレッシング
  11. ゴマだれ 大さじ3
  12. おろしニンニク 小さじ1〜2
  13. ローズマリー(あれば) お好みの量
  14. パプリカパウダー(または粉唐辛子) お好みの量
  15. オリーブオイル 大さじ1
  16. 適量
  17. トッピング
  18. キューリ 1本
  19. ミニトマト 3個
  20. セロリタマネギピーマンなど お好みで
  21. ブラックオリーブ(あれば) 3粒
  22. ニンニク、アンチョビ お好みで
  23. 適量
  24. きび砂糖 適量
  25. オリーブオイル 大さじ1

作り方

  1. 1

    鶏ムネ肉を用意しキッチンペーパーでドリップを拭き取る。(よりヘルシーにするなら皮を取り除く)

  2. 2

    ミートテンダー又はフォークなどで満遍なく穴を開け両面に昆布だしときび砂糖を振り擦り込んで暫く馴染ませる。

  3. 3

    昆布だしの旨味成分グルタミン酸と砂糖による保湿成分が肉を柔らかく仕上げる効果。きび砂糖はミネラルを多く含みGI値が低い。

  4. 4

    鍋に水と白ワイン(または酒)を同量の1カップづつ入れる。

  5. 5

    塩小さじ1と白だしを加え混ぜ合わせる。

  6. 6

    白だしは市販の液体調味料。

  7. 7

    ムネ肉を入れ有ればローリエを1枚入れ火にかけてフツフツして来たら、その状態がキープ出来る火加減で蓋をする。

  8. 8

    6分〜8分(肉の厚みにより)蒸して火を止め、余熱で10分火を通し粗熱が取れるまで蓋をしたまま置く。

  9. 9

    粗熱が取れたらバットなどに移し冷蔵庫で冷やす。(そのままカットしても良いが冷やす事で身が絞まりスライスし易くなる)

  10. 10

    適度に冷えたら食べ易い厚みに切り分ける。

  11. 11

    キューリの皮をピーラーで4箇所剥き、スライスして千切りにする。(見た目を綺麗にする為で普通の千切りでも良い)

  12. 12

    イタリアンテイスト風にニンニク、アンチョビ、ブラックオリーブなどを加えたがお好みでOK。

  13. 13

    それ以外の具材はお好みで…今回はトマト、ピーマン、セロリ、アーリーレッドを使用。

  14. 14

    材料をボールに入れオリーブオイルで和えて塩ときび砂糖で好みの味に整える。

  15. 15

    胡麻ドレッシングを作る。好みのゴマだれにおろしニンニクとパプリカパウダー(または粉唐辛子)を加える。

  16. 16

    ゴマだれは市販のお好みの物でOK。(すり胡麻でペーストから手作りしても良い)

  17. 17

    オリーブオイルを加え濃度調整し味見して好みに整える。

  18. 18

    スライスしたムネ肉をお皿に盛り付け千切りにしたキューリをのせる。

  19. 19

    トッピングを盛り付け胡麻ドレッシングをかけて出来上がり。

コツ・ポイント

ムネ肉を蒸す時の水分量は肉が半分位浸かればOK。火を通し過ぎてパサパサにならない様に余熱で火が通るのを考慮する。茹でる工程でムネ肉に下味を入れる事でトッピングや胡麻ドレッシングを濃い味付けにし無くても味がボケず美味しく仕上がる。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
お家シェフkaiya
お家シェフkaiya @cook_40074226
に公開
*・゜゚・*:お家bistroシェフShin.。.:*・゜゚・*旬の手頃な食材を使って作る簡単で美味しい創作料理をプロデュースする出張料理専門のキッチンコンシェルジュ*Instagram【Kaiya_shin】でクッキングムービー掲載。ちょっとしたひと手間で美味しくなる幸せお家ご飯を一緒に作りましょう ෆ.*・゚
もっと読む

似たレシピ