口溶け抜群!!スポンジケーキ♪

ふわふわくんくん
ふわふわくんくん @cook_40145874

シフォンケーキに近い分量で作っており柔らかく口溶けが良いです。15cm5号型用、18cm6号用の分量のせています。

このレシピの生い立ち
共立て等色々なレシピを試しましたが失敗続きで、初めの頃は仕上げるまでに3回焼いたり(涙)。別立てのレシピで上手く焼けるようにはなったのですが、やっぱり少し硬く口どけが悪い。
何度も調整しお店の食感に近づけました。

口溶け抜群!!スポンジケーキ♪

シフォンケーキに近い分量で作っており柔らかく口溶けが良いです。15cm5号型用、18cm6号用の分量のせています。

このレシピの生い立ち
共立て等色々なレシピを試しましたが失敗続きで、初めの頃は仕上げるまでに3回焼いたり(涙)。別立てのレシピで上手く焼けるようにはなったのですが、やっぱり少し硬く口どけが悪い。
何度も調整しお店の食感に近づけました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

15㎝5号型 一台分(大人2人子供2人分くらい)
  1. 卵はLサイズ推奨
  2. 卵白 2個分
  3. 卵黄 2個分
  4. グラニュー糖 約50〜60グラム
  5. 薄力粉 40グラム
  6. コーンスターチ 10グラム
  7. 牛乳 30cc
  8. サラダ油 20cc
  9. ニラオイル 5滴
  10. 18cm 6号型
  11. 卵白 3個分(106g)
  12. 卵黄 3個分
  13. グラニュー糖 75g
  14. 薄力粉(製菓用推奨) 75g
  15. 牛乳 45cc
  16. サラダ油 30cc
  17. ニラオイル 7滴

作り方

  1. 1

    素敵なレポ嬉しいです!デコも美しいですね(*^^*) 作り慣れてる方に褒めていただき感激です♡

  2. 2

    とても綺麗な仕上がりのレポをいただいてます(^-^)どうぞご覧になって下さいね♪18㎝6号は卵3個で分量を1.5倍です。

  3. 3

    ※初心者の方は焼き上がりまで約2時間+冷ます時間。慣れれば焼き時間込み1時間ちょっと。

  4. 4

    型に紙を敷いておく。樹脂加工の型なら底紙のみでよい。オーブンペーパーを型をとり切り抜くか、製菓材料店や100均で購入。

  5. 5

    材料を量る。粉はスケールの上にキッチンペーパーをしきそこに粉ふるいを置いて粉を入れていくと良い。ペーパーごと置いておく。

  6. 6

    ※粉は前もって振るわなくて良い。逆に湿気って混ぜる時にダマになりやすい。

  7. 7

    牛乳、サラダ油を耐熱の器に入れる。レンジに15秒程かけて温めておく。入れ忘れそうならここでバニラオイルを入れておく。

  8. 8

    卵白を立てる。3回くらいに分けてグラニュー糖を加えながらその都度しっかりと泡立てる。

  9. 9

    卵白の量の個体差などでグラニュー糖の分量が違ってくる為、最後の1/3量は様子を見ながら少しずつ。

  10. 10

    ※粘りとつやが出て回転に少し抵抗を感じるくらい。ネッチリと硬すぎると粉が混ざらず、緩すぎてもつぶれてしまいます。

  11. 11

    ※泡立て器を持ち上げてもモロっと崩れずなめらかな状態に。泡洗顔ホイップの濃密もっちり感を目指して。

  12. 12

    ※18cm型分量で卵白が106gの時にグラニュー糖は75gくらいでした。

  13. 13

    卵黄を泡立てる。卵白を泡立てたミキサーをそのまま使用して良い。白っぽくなったらメレンゲのボウルに加え、ミキサーで混ぜる。

  14. 14

    キメを整えるため一番低速にしてゆっくりぐるぐると混ぜる。ボウルの内側にぶつけないように。(この工程は飛ばしてもOK)

  15. 15

    ゴムべらに持ち代え、粉を直接ボウルにふるい入れる。18㎝量は二回にわけて。ペーパーの上の粉も静かにはたき入れる。

  16. 16

    すぐにゴムべらの面を地面と垂直に保ったまま、奥から手前にオルゴールを回すように動かす。同時に左手でボウルをまわす。

  17. 17

    ※水分を入れると馴染むので粉が完全にまざっていなくてよい。

  18. 18

    ※もしメレンゲがネッチリ硬くなってしまったら粉は二回に分けて入れる。ダマのないようによく混ぜてから牛乳を入れる。

  19. 19

    粉がほぼ見えなくなったらバニラオイル、4の牛乳をゴムべらで受けるように流し入れる。ゴムべらで底からすくうように混ぜる。

  20. 20

    牛乳が生地に入り均一になったらすぐに型に流し入れる。少し高めからゴムべらで生地をかき寄せながら一気に入れると良い。

  21. 21

    ※ゴムべらやボウルに残った生地は縁の方に入れて表面にならすと良い。ゴムべらは無理にこそげない。

  22. 22

    型を2、3回落とし空気を抜く。
    ※表面をゴムべらでサッとなぞり表面の泡をほんの少し潰すと焼いた時にひび割れるのを防げる。

  23. 23

    オーブンで焼く。
    ※オーブンレンジについているオートメニューを利用すると良い。ついてきたレシピを参照のこと。

  24. 24

    ※むら焼けする場合は、残り時間が2/3を過ぎたら前後を入れ替えるとむら焼けを防げます。

  25. 25

    焼き上がったらすぐに20㎝の高さから型ごと落とし、焼き縮みを防ぐ。型に軽くラップをかけそのままあら熱をとる。

  26. 26

    ※竹串か爪楊枝を差して生の生地がつかなければ焼けています。デコしない時は割れ目などに斜めに差し込むと穴が目立ちません。

  27. 27

    ※オートメニューキーで焼けば大概綺麗に中まで焼けると思います

  28. 28

    側面の紙が型に張り付いていないか引っ張り確認する。
    ※側面が型に引っ付いていると底を押し上げた時に生地が潰れてしまう。

  29. 29

    側面に紙を入れてない場合は型を傾け、台にトントンすると型からはがれます。一周トントンしてはがしてから底を持ち上げ抜く。

  30. 30

    型から出し、側面の紙を剥がす。網の上に逆さまにのせ、網ごとビニール袋に入れて口を閉じる。※こうすることでしっとりとする。

  31. 31

    側面の紙を外さないとへこみが出来る。柔らかいスポンジなので片寄った力がかかるとすぐにへこみが出来てしまう。十分注意する。

  32. 32

    そのままの状態で常温で冷ます。

  33. 33

    デコレーションしてから冷蔵庫に6時間程置くと生クリームの水分がスポンジに入って本当にお店のショートケーキの味になります。

  34. 34

    簡単デコレーション
    ID:18328152
    クリスマスデコレーション
    ID:20181867

コツ・ポイント

メレンゲの状態にだけ注意。あとは失敗ポイントなし。ハンドミキサーも最後まで洗わずOK。製菓用の粉はコーンスターチを抜き薄力粉を増やして下さい。バニラオイルを抜く時はクリームに必ず洋酒かエッセンス等を入れて下さいね。デコ後少し置いて下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
ふわふわくんくん
に公開
レシピは試作を繰り返して作成しています。レポお待ちしています(*^ ^*)
もっと読む

似たレシピ