ラングドシャ

ふくろうネコ
ふくろうネコ @cook_40163946

クレームブリュレなど卵黄を使う料理で余った卵白で作りました。
多くのレシピは、卵白・バター・砂糖の重量を同じにしていますが、私は色々試して卵白を若干少なくして卵のにおいを抑えています。
また、白身の大きさは卵によって違うので、卵の個数ではなく重さで表示しています。他の材料も卵白の重さに合わせて計算して作ります。

ラングドシャ

クレームブリュレなど卵黄を使う料理で余った卵白で作りました。
多くのレシピは、卵白・バター・砂糖の重量を同じにしていますが、私は色々試して卵白を若干少なくして卵のにおいを抑えています。
また、白身の大きさは卵によって違うので、卵の個数ではなく重さで表示しています。他の材料も卵白の重さに合わせて計算して作ります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

約40枚分
  1. 無塩バター 40g
  2. きび砂糖 40g
  3. 卵白 35g
  4. (お好みで)バニラオイル 数滴
  5. 【A】
  6. 薄力粉 20g
  7. アーモンドプードル 20g
  8. 【B】チョコがけする場合
  9. 板チョコ 50~70g

作り方

  1. 1

    卵白とバターを計量し、室温に戻しておく。オーブンを160℃に温めておく。

  2. 2

    【A】のアーモンドプードルと薄力粉を混ぜて一緒にふるっておく。

  3. 3

    柔らかくなったバターに砂糖を加え、泡だて器でよく混ぜる。バターが白っぽくなったら、卵白を加えてさらによく混ぜる。

  4. 4

    お好みでバニラオイルなどの香料を加えて混ぜ、ふるっておいた【A】を加えてゴムベラなどで練らないようによく混ぜる。

  5. 5

    天板の上にオーブンシートをしき、生地をスプ―などを使って小さくまるく載せていく。熱すると広がるので間をあける。

  6. 6

    160℃に熱しておいたオーブンで、12分程度焼く。オーブンの温度は、機種によって変わるので、説明書を参考に設定する。

  7. 7

    焼きあがったら、すぐに網にのせて冷ます。焼き上がりは柔らかくても、冷めるとサクッとする。

  8. 8

    真ん中がしっとりしてしまう場合は、100℃程度に温度を下げたオーブンで、色づかないようにしばらく乾燥させる。

  9. 9

    ■チョコがけする場合
    チョコレートをボウルに割入れ、湯煎しながらゴムベラで混ぜてゆっくり溶かす。温めすぎないことが重要。

  10. 10

    チョコがほとんど溶けてきたらまだ少し固まりが残っているうちに湯煎から外し、全て溶けるまでしっかり混ぜ続ける。

  11. 11

    チョコが溶けたら、冷めたラングドシャにゴムベラかスプーンを使って塗る。お皿等に並べ、すぐに冷凍庫に入れて冷やし固める。

コツ・ポイント

生地が多いと真ん中が厚くなり、しっとりしてしまったり堅くなったりします。生地は少なめに小さく、スプーンなどで厚さが平均になるよう広げておきます。また、粉類を加えたら練らずに混ぜることも堅くならないために大切です。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ふくろうネコ
ふくろうネコ @cook_40163946
に公開
夜更かしが好きなふくろうネコです。忙しい毎日のなかで簡単でも本格的なお料理を楽しみたいです。レシピに使う調味料:〇醤油:ヤマサ「有機丸大豆の吟選しょうゆ」〇酢:ミツカン「米酢」〇みりん:タカラ「本みりん」この3つは種類によって大きく味が異なるので参考まで。特に醤油は、上記は甘味が全く入っていませんが、他の銘柄は甘味を加えたものがありますので、砂糖などとのバランスを加減してください。砂糖については、白砂糖、グラニュー糖、粉糖、きび糖、ザラメ、氷砂糖、を使い分けているので、レシピに記載しています。特に記載がない場合は白砂糖か三温糖です。
もっと読む

似たレシピ