シェフド鍋2(豚挽き肉とキャベツの鍋)

シェフ・ド・ダウンヒラー
シェフ・ド・ダウンヒラー @cook_40014284

シェフド鍋(豚肉と白菜)に続く格安でめちゃ美味しいお鍋です。豚挽き肉とたっぷり野菜を使って、でも、タレがお酢を使っていて、ちょっと変わっているので食欲をそそる味です。 なんと仕上げがソーメンと言うのが、超変わっていると思いません?しかもコショウ味だし。
このレシピの生い立ち
奥さんがどっかの雑誌のレシピを見て少しアレンジしたようです。でも、20年以上前なので、何の雑誌だったかも霧のかなた(笑)。

シェフド鍋2(豚挽き肉とキャベツの鍋)

シェフド鍋(豚肉と白菜)に続く格安でめちゃ美味しいお鍋です。豚挽き肉とたっぷり野菜を使って、でも、タレがお酢を使っていて、ちょっと変わっているので食欲をそそる味です。 なんと仕上げがソーメンと言うのが、超変わっていると思いません?しかもコショウ味だし。
このレシピの生い立ち
奥さんがどっかの雑誌のレシピを見て少しアレンジしたようです。でも、20年以上前なので、何の雑誌だったかも霧のかなた(笑)。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 豚挽き肉 300g
  2. 長ネギ(青い部分) 1本分
  3. キクラゲ 5~6こ
  4. ★塩 小さじ1/4
  5. はるさめ 20g(1/4袋)
  6. キャベツ 4~5枚
  7. 長ネギ(白い部分) 1本分
  8. 小松菜 200g(1/2束)
  9. にんじん 1/2本
  10. 鶏がらスープ 6~8カップ
  11. ○赤唐辛子 1本
  12. ○鶏がらスープ 大さじ3
  13. ○薄口醤油 大さじ3
  14. ○酢 大さじ3
  15. ○生姜の絞り汁 大さじ1
  16. ○砂糖 大さじ1/2
  17. ごま 大さじ1/2
  18. そーめん 4~8束
  19. コショウ 2,3振り(お好みで)

作り方

  1. 1

    まず、★の材料で豚ひき肉団子を作ります。長ネギの青い部分はみじん切り。キクラゲは水で戻して粗みじんに切る。これをボウルに入れて、豚挽き肉と塩小さじ1/4を加えてよく混ぜる。

  2. 2

    粘り気の出るまで混ぜたあと、平皿に広げて、包丁の背などで押すようにして、格子状に切れ目を入れておく。

  3. 3

    つぎに、鍋に入れる野菜類の準備です。はるさめははさみなどで長さの半分に切り、熱湯をかけて5分ほど浸しておく。キャベツは手で食べやすい大きさにちぎる。長ネギの白い部分は斜めに薄切り。写真ははるさめ。

  4. 4

    小松菜は3センチくらいの長さのザク切りにする。にんじんは皮をむき、皮剥き器などで薄く長めにスライスする。ちょっと変わった切り方ですが、写真を見れば簡単。この方が他の野菜との煮え時間が近く、美味しい。

  5. 5

    次にタレを作ります。○印の赤唐辛子以外の調味料を合わせてよくかき混ぜます。赤唐辛子は輪切りか刻んで、お好みで個人個人で入れるようにします。

  6. 6

    土鍋に鶏がらスープを入れて火にかけ、煮立ったら、2のひき肉を分けた大きさでスプーンですくいながら入れ、3,4で用意した野菜類を入れる。肉は下のほうにあるので写真では見えないね(笑)。

  7. 7

    煮立ったら、5で作ったタレを少しとって、味が濃いので、鍋のスープを少し入れて味を調節し、煮えたお鍋の中身を入れて食べます。

  8. 8

    お鍋の最後には仕上げのメンが大事。具をあらかた食べて、このときスープが少なかったらお湯を足してください。煮立ったら、胡椒を少し入れて、ソーメンを入れます。1分ぐらいで少し硬めで食べてください。分量は揖保の糸の場合で書いていますので、加減してください。

  9. 9

    写真はソーメンを入れたところ。ソーメンの束を少しひねって、鍋の上で手を離せば、ぱっときれいに花のように広がった、、、、んですが、カメラを構えているうちに半分鍋に沈んでしまいました(笑)

コツ・ポイント

写真を追加しました。このほうがイメージしやすいよね。コツはソーメンの茹で方(って、鍋の方じゃないのか w)。固目がお奨めで、ここはいつも僕がやります(笑)。 それと、鶏がらスープですが、もちろん鶏がらスープの素をお湯で溶いてもOKです。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
シェフ・ド・ダウンヒラー
に公開
登山、自転車、キャンプが好き。他にもスノーシュー、ギターなどいろいろやることが多くて、大忙しです(笑)。
もっと読む

似たレシピ