はりはり漬け

しょしらてば @cook_40022228
冬の漬物です。ご飯が沢山食べられます。
このレシピの生い立ち
昔からの地域の味です。はりはり漬けの名前は食べると干し大根がはりはりと音を立てるからと言われています。干し大根が無い方は切干大根でも近い物が作れます。
はりはり漬け
冬の漬物です。ご飯が沢山食べられます。
このレシピの生い立ち
昔からの地域の味です。はりはり漬けの名前は食べると干し大根がはりはりと音を立てるからと言われています。干し大根が無い方は切干大根でも近い物が作れます。
作り方
- 1
まず、大根を皮むきし縦八つ割し結わえて軒下などに干します。今回は1週間干しの生干しです。干し大根はお湯で洗い繊維に逆らって切ります。
- 2
するめは、耳と胴体を繊維に逆らって良く切れるはさみで千切りします。同様に早煮昆布も繊維に逆らってはさみで千切りにします。
- 3
生姜は皮をむき繊維に逆らって千切りにします。にんじんは繊維に沿って千切りにします。全部を保存容器に入れ混ぜます。
- 4
水としょう油、日本酒、砂糖を煮立てます。熱い漬け汁を保存容器に入れ、全体を混ぜます。半日後全体を混ぜます。出来上がりです。
コツ・ポイント
本当は昆布は、早煮昆布ではなく、厚い硬い昆布で作るものなのですが、はさみで切ることがしんどいので薄くて柔らかい早煮昆布を使っています。冷めたら冷蔵庫で保存します。約4~5日保存できます。
お正月用には、これにゆずと塩出しした数の子を加えます。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17439313