炊飯器であと混ぜおこわ

ひめゆーま
ひめゆーま @cook_40115129

もち米&うるち米で、蒸かしたようなつやつやおこわになります。具材なんてあるものでOK~毎回適当です…
このレシピの生い立ち
もち米が大量にあり、毎回蒸し器や圧力鍋を出すのが面倒なので…。炊飯器でベタベタにならないおこわを研究しました!!

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

  1. もち米 7合
  2. 白米 1合
  3. 鳥モモ肉 1枚
  4. 人参 1/2本
  5. ゴボウ 1本
  6. 舞茸 1パック
  7. しめじ 1房
  8. えのき 1袋
  9. 油揚げ 2枚
  10. 砂糖 大さじ2
  11. 醤油 大さじ2
  12. みりん 大さじ1
  13. 大さじ2
  14. だしの素 お好みで
  15. 少々

作り方

  1. 1

    もち米7合&うるち米(普通の白米)1合 を洗って半日~一晩 つけておく。

  2. 2

    鳥モモ肉少し小さめ、人参千切り、ゴボウささがき、を切る。ご飯に合えば切り方問いません~

  3. 3

    ①の材料を炒める、鶏肉の色が変わったら(鶏から脂が出る)キノコをいれる。今回はしめじ、舞茸、半分に切ったえのき。

  4. 4

    ②に酒、醤油、砂糖、みりんをいれる。蓋をして水分が出てきたら細かめに刻んだ油揚げをいれる。美味しい出汁をすってくれます。

  5. 5

    油揚げも馴染んだら、味をみて塩やだしで調整する。少々濃い目に味付けを♪

  6. 6

    あら熱がとれたら、ザルに具と汁を分ける。
    水を切った米と汁!!を炊飯釜に入れる。

  7. 7

    米と汁に水をたす。水は炊飯メモリを気にせずギリギリ、ヒタヒタで!
    合わせて8合ですが、ギリギリまでしか入れてません。

  8. 8

    炊き上がったご飯を、濡らした蒸かし布巾に開けて、煮た具材を混ぜこむ!炊飯の中でやるとべちゃべちゃなります!!

  9. 9

    混ぜ合わせたら少しいきを抜き(湯気が落ち着いたら)布巾ごと炊飯器に入れて保温します。ベタベタしません~♪

コツ・ポイント

大きめのフライパンに布巾を置いて、ご飯と具材を混ぜました。しばらく置くことでベタベタせず、味も調整出来ます。洗うのも楽~♪、他の具材でもあと混ぜなので応用出来ます。
炊飯器によって違いがあるみたいです!水の量加減してみてください

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ひめゆーま
ひめゆーま @cook_40115129
に公開
自営(;゚∇゚)3食&高校球児の弁当を作ってます♪一応栄養士の免許あり…。食は元気の源、でも主婦のストレスフリ~♪身体に良くて、手抜き&楽なものを目指してます!!
もっと読む

似たレシピ