しょっぱすぎない松前漬

くいしんぼうりえ
くいしんぼうりえ @cook_40187569

松前漬を自作したら、しょっぱくて、なんとかしょっぱくならないレシピを考えました。減塩醤油と多めの人参がポイント
このレシピの生い立ち
自分で作るとしょっぱい松前漬が、お店で食べたら香りもよく、しょっぱすぎず、とてもおいしかったので、まねて作りました。
醤油を減らしすぎると物足りないし…と悩んで減塩醤油を使うことを思いつきました。

しょっぱすぎない松前漬

松前漬を自作したら、しょっぱくて、なんとかしょっぱくならないレシピを考えました。減塩醤油と多めの人参がポイント
このレシピの生い立ち
自分で作るとしょっぱい松前漬が、お店で食べたら香りもよく、しょっぱすぎず、とてもおいしかったので、まねて作りました。
醤油を減らしすぎると物足りないし…と悩んで減塩醤油を使うことを思いつきました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 松前漬用のするめ 50g
  2. 松前漬用のこんぶ 50g
  3. 人参 1本(150g)
  4. みりん 135cc(大さじ9)
  5. 135cc(大さじ9)
  6. 減塩醤油 60cc(大さじ4)
  7. 醤油 60cc(大さじ4 減塩醤油と合わせて120㏄にする)
  8. しょうがスライス(なくても可) 3枚
  9. ゆず皮たっぷり(なくても可) 適量
  10. 塩抜きした数の子 200g
  11. 鷹のつめ(なくても可) 適量

作り方

  1. 1

    みりんと酒を火にかけて、煮切る。
    蒸発するので気持ち多めにしておくとよい。

  2. 2

    煮切ったみりんと酒を容器に入れ、するめを浸しておく。
    するめの方が固いので先に入れます。

  3. 3

    人参を千切りにする。

  4. 4

    減塩醤油、醤油を2に入れる。
    ここで味見をして、濃ければ、煮切り酒やみりんで、薄ければ醤油を足して調整する。

  5. 5

    千切りの人参、昆布、しょうが、鷹の爪ゆず皮を4に入れ、よく混ぜる。

  6. 6

    2日ほどしたら、塩抜きをした数の子も加える。
    数の子を入れると日持ちが悪くなるので、あとから加えています。

  7. 7

    数の子を入れて1日味をなじませたら出来上がり。

コツ・ポイント

全量を減塩醤油にしてもおいしくできます。
4の段階で必ず味見をしてください。人参の水分で仕上がりは1段階薄味になりますが4でおいしいと思う濃さにすると食べ飽きない濃さになります。ゆず皮を入れると香りもよく料亭のような味わいになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
くいしんぼうりえ
に公開
食べるの大好きな食いしん坊です☆最近外食ばかりじゃなくてお料理もしよう!と意気込んでいるので活用したいです(^^)得意料理は時間が解決してくれる煮込み系で、苦手なのは千切り。。いろんなメニューに挑戦していきたいなと思っています♪
もっと読む

似たレシピ