手軽に蒸かすお赤飯

お赤飯を手軽に食べられるよう、マイレシピの「手作りのお赤飯(ID :17906446)」の少量バージョンです。
このレシピの生い立ち
お赤飯が好きで、良く蒸かしますが、少人数の家族向きに、小さな蒸し器で短時間に出来上がるようにしたいと思いました。
手軽に蒸かすお赤飯
お赤飯を手軽に食べられるよう、マイレシピの「手作りのお赤飯(ID :17906446)」の少量バージョンです。
このレシピの生い立ち
お赤飯が好きで、良く蒸かしますが、少人数の家族向きに、小さな蒸し器で短時間に出来上がるようにしたいと思いました。
作り方
- 1
もち米は洗って、一晩、たっぷりの水につけておく。
もち米は、ごしごし洗うと砕けてしまうので、水のなかで、優しく!
- 2
豆は小鍋に入れ、たっぷりの水に浸し、ぷっくりと膨れたら中火にかける。沸騰したらザルにあけ、汁は捨てる(アク抜き)。
- 3
鍋に豆を戻し、再びたっぷりの水を加えて中火にかける。沸騰後は弱火で、豆がほぼ軟らかくなったら、ざるにあけ、汁は取り置く。
- 4
豆には、濡れ布巾を絞ってかぶせておく。
汁は、お玉で30cm位の高さまで、20回程すくい上げる(発色のため)。 - 5
もち米の水を少し捨て、冷ました汁を加えて、ひたひた状態に。2時間程浸して色付けし、ザルに上げる。 浸け汁は、不要。
- 6
もち米は、30分水切りした後、豆を混ぜ混む。
- 7
水切りの間に、蒸し器を強火にかけておく。
下段の鍋に入れる水の量は、突起から2cm位下まで。 - 8
蒸し器の蒸気が上がったら、濡らした蒸し布を広げ、もち米と豆を入れる。平らに均し、菜ばしで5~6箇所、蒸気穴をあける。
- 9
蒸し布をかぶせて、蒸かし始める。火力は、終始強火で。
5分位すると、蒸気が出始める。 - 10
小型の蒸し器、
「ふきこぼれにくい二段蒸し器23cm」を使用。 - 11
蒸気が出始めてから10分後に、火を止め、天地返しをし、又布巾をかぶせて蒸かす。8~10分程で蒸し上がる。
- 12
⑪で、試食してみて、まだ、硬いようなら、様子をみながら、さらに蒸かす。
- 13
蒸し布を茶巾にし、赤飯を飯台にあける。熱いので、手を水で濡らすと良い。豆を潰さないようにして、赤飯を軽く混ぜる。
- 14
重箱やパック等に詰め、ごま塩をふる。あれば、難を転じるという「南天」を添える。
- 15
↑は、蒸し上がった時のお湯の量。
もし、途中でお湯の量が少なくなった時は、水でなく熱湯を足す。 - 16
金時豆を使うと、こんな感じになります。
豆が割れかけているものがあります。
コツ・ポイント
ささげは、丁度良い軟らかさに煮ると、蒸かした時に割れてしまう事がありますので、ちょっと硬い位で。 赤飯は、小豆や金時豆でも出来ますが、豆が割れ易いです。お祝い事には、豆が割れにくい、ササゲがお勧めです。
少量蒸かすので、打ち水は不要です。
似たレシピ
-
-
-
-
赤飯は圧力鍋で~蒸しましょう! 赤飯は圧力鍋で~蒸しましょう!
やっぱり、赤飯は蒸した方がおいしい??母がお祝い事の時に作ってくれた赤飯!毎回手間を惜しまず釜で蒸してくれました!私も日々のお祝い事にはかかせない1品にしたいものです! きみぽん♪ -
-
-
その他のレシピ