手軽に蒸かすお赤飯

umemodoki
umemodoki @cook_40037736

お赤飯を手軽に食べられるよう、マイレシピの「手作りのお赤飯(ID :17906446)」の少量バージョンです。

このレシピの生い立ち
お赤飯が好きで、良く蒸かしますが、少人数の家族向きに、小さな蒸し器で短時間に出来上がるようにしたいと思いました。

手軽に蒸かすお赤飯

お赤飯を手軽に食べられるよう、マイレシピの「手作りのお赤飯(ID :17906446)」の少量バージョンです。

このレシピの生い立ち
お赤飯が好きで、良く蒸かしますが、少人数の家族向きに、小さな蒸し器で短時間に出来上がるようにしたいと思いました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. もち米 5合
  2. ささげ 1/2合位

作り方

  1. 1

    もち米は洗って、一晩、たっぷりの水につけておく。

    もち米は、ごしごし洗うと砕けてしまうので、水のなかで、優しく!

  2. 2

    豆は小鍋に入れ、たっぷりの水に浸し、ぷっくりと膨れたら中火にかける。沸騰したらザルにあけ、汁は捨てる(アク抜き)。

  3. 3

    鍋に豆を戻し、再びたっぷりの水を加えて中火にかける。沸騰後は弱火で、豆がほぼ軟らかくなったら、ざるにあけ、汁は取り置く。

  4. 4

    豆には、濡れ布巾を絞ってかぶせておく。
    汁は、お玉で30cm位の高さまで、20回程すくい上げる(発色のため)。

  5. 5

    もち米の水を少し捨て、冷ました汁を加えて、ひたひた状態に。2時間程浸して色付けし、ザルに上げる。 浸け汁は、不要。

  6. 6

    もち米は、30分水切りした後、豆を混ぜ混む。

  7. 7

    水切りの間に、蒸し器を強火にかけておく。
    下段の鍋に入れる水の量は、突起から2cm位下まで。

  8. 8

    蒸し器の蒸気が上がったら、濡らした蒸し布を広げ、もち米と豆を入れる。平らに均し、菜ばしで5~6箇所、蒸気穴をあける。

  9. 9

    蒸し布をかぶせて、蒸かし始める。火力は、終始強火で。
    5分位すると、蒸気が出始める。

  10. 10

    小型の蒸し器、
    「ふきこぼれにくい二段蒸し器23cm」を使用。

  11. 11

    蒸気が出始めてから10分後に、火を止め、天地返しをし、又布巾をかぶせて蒸かす。8~10分程で蒸し上がる。

  12. 12

    ⑪で、試食してみて、まだ、硬いようなら、様子をみながら、さらに蒸かす。

  13. 13

    蒸し布を茶巾にし、赤飯を飯台にあける。熱いので、手を水で濡らすと良い。豆を潰さないようにして、赤飯を軽く混ぜる。

  14. 14

    重箱やパック等に詰め、ごま塩をふる。あれば、難を転じるという「南天」を添える。

  15. 15

    ↑は、蒸し上がった時のお湯の量。
    もし、途中でお湯の量が少なくなった時は、水でなく熱湯を足す。

  16. 16

    金時豆を使うと、こんな感じになります。
    豆が割れかけているものがあります。

コツ・ポイント

ささげは、丁度良い軟らかさに煮ると、蒸かした時に割れてしまう事がありますので、ちょっと硬い位で。 赤飯は、小豆や金時豆でも出来ますが、豆が割れ易いです。お祝い事には、豆が割れにくい、ササゲがお勧めです。
少量蒸かすので、打ち水は不要です。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
umemodoki
umemodoki @cook_40037736
に公開
お気に入り:柚子、生姜、福耳唐辛子、保存食・パン・お菓子作り。 1人息子が、2017年4月、社会人となり、2022年2月、結婚。別に暮らしています。夫と2人暮らしです。時々、レシピの見直しをしていますので、ご了承下さい。  HN長いので、umeでどうぞ。2008年より、細く長~く活動中。
もっと読む

似たレシピ