春*ふきの下ごしらえ

あにちゃら
あにちゃら @cook_40056292

春を連れてくるふきをいただきませんか?その前に準備をしましょ♪
このレシピの生い立ち
久しぶりに食べたくて。葉も食べられるので一緒に。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

1パック分
  1. ふき 1パック(270g)
  2. 適量
  3. 水(茹で用、浸し用) 適量

作り方

  1. 1

    春がきてますねぇ。生のふきです。

  2. 2

    お鍋にお湯を沸かします。その間に、

    *鍋の大きさに合わせて、切ってください。後からでも良いです。

  3. 3

    さっと水洗いをして、まな板にのせます。

  4. 4

    塩を振ります。これで小さじ1くらいです。板ずりをします。その都度、振りましょう。

  5. 5

    両手で塩が全体に行き渡るようにごろごろ転がします。

  6. 6

    こんな感じでしょうか。塩が融け、ふきも角が取れたような感触です。

  7. 7

    もさもさと絡みついてきますが、気にせずそのままで良いです。

  8. 8

    葉も食べられるので、捨てないでね。茎のつけ根?で切る。

  9. 9

    板ずり完了。半分に切る。

  10. 10

    お湯が沸いたので、洗わずにそのまま鍋に入れる。

  11. 11

    葉も小さくて小量だったので入れました。茎をお好みの堅さに茹でる。葉は1~2分。

  12. 12

    葉を冷水に取り、一気に冷やし、灰汁を抜く。30分~1時間。多い時は別鍋で茹で同様にする。あく抜き時間は半日くらい。

  13. 13

    好みの茹で具合になったら、火を止め、

  14. 14

    冷水で冷やす。完全に冷えるまで、水を流したままにする。冷えたら止めてね。

  15. 15

    筋を取ります。筋取り後のふきを浸す水を用意する。切り口に、

  16. 16

    小さめの包丁の刃をあて、(ひっかける感じで)筋を刃と一緒にゆっくり引く。

  17. 17

    ぴろ~んと。取ってしまっても良いですが、

  18. 18

    切り口1cm位手前で止める。汚い切り口はあとで切り落とす。くるくる回しながら1周する。1周したら、まとめて引く。

  19. 19

    上・筋取り後
    下・筋取り前。色が違いますね。剥いた側から水に離す。

  20. 20

    全て剥きました。

  21. 21

    保存は水を入れた蓋つき容器に入れ、冷蔵庫へ。2~3日で使い切りましょう。

    *今回、味噌が入っていた容器ですが(^~^)

コツ・ポイント

板ずりを始めると結構、灰汁が出てきますが、そのままどんどんやりましょう。まな板の色は、水洗いだけでは落ちないので、漂白をお薦めします。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

あにちゃら
あにちゃら @cook_40056292
に公開
料理上手ではないけれど、覚書としてMYキッチンを使わせて頂けたらと思います。この頃ホットケーキミックスとお友達?になってます。
もっと読む

似たレシピ