ぬか床のお手入れ!

TTroco
TTroco @cook_40067294

70年続く家宝のぬか床。お手入れの仕方をよく聞かれますが、ここでは、ぬかが疲れてきた時の数か月に一回程度のお手入れ方法!
このレシピの生い立ち
母から受け継いだぬか床を姉妹それぞれが大切に育てています。姉のところは塩分がやや強めで漬け時間も短く色も綺麗です。妹のところはかなり減塩で長く漬けるので色は悪くなりますが、好みの酸味が出ます。我が家は中庸。それぞれの家庭の味になっています。

ぬか床のお手入れ!

70年続く家宝のぬか床。お手入れの仕方をよく聞かれますが、ここでは、ぬかが疲れてきた時の数か月に一回程度のお手入れ方法!
このレシピの生い立ち
母から受け継いだぬか床を姉妹それぞれが大切に育てています。姉のところは塩分がやや強めで漬け時間も短く色も綺麗です。妹のところはかなり減塩で長く漬けるので色は悪くなりますが、好みの酸味が出ます。我が家は中庸。それぞれの家庭の味になっています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. ぬか 適宜(一例200g)
  2. あら 適宜(一例10~50g)ぬかの5%が基本らしいですが、ぬか床の状態や好みに合わせます
  3. 鷹の爪 適宜(お好みで数本)
  4. 年に数回(にんにく・生姜・山椒の実・ビールヨーグルト・卵の殻) 少量

作り方

  1. 1

    日頃のお手入れとしては、夏はほぼ毎日、冬は2~3日に一回はぬか床を天地して、新鮮な空気を入れてあげるのが理想のようです。

  2. 2

    何度か漬け込むと野菜から出た水分で、ぬか床が緩くなり、塩気も抜けて、元気がなくなってきます。

  3. 3

    まず、余分な水分を取ります。煮沸してよく乾かしたスポンジで、水分を吸い出し捨てます。少量のぬか床ならキッチンペーパーで。

  4. 4

    ある程度の水分を取ったぬか床にぬかとあら塩を入れてよく混ぜ、鷹の爪も入れます。
    それだけで完了。

  5. 5

    我が家の場合、きゅうりなど夏は半日~一日程度、冬は一日以上。塩分・気候・野菜の鮮度によっても漬け時間は異なります。

  6. 6

    パプリカ・かぶ・人参は半分に、大根は縦長4分の1で漬けています。ゆずの皮やすだち、ごまなど添え一品に。

  7. 7

    我が家のおもてなしの一品としても欠かせません。
    ⇒6
    漬かりが悪いなすは、塩小さじ1を手でもみこんでから漬けます。

  8. 8

    長期お休みする時は冷蔵庫へ。入らない時は水抜きしたぬか床の表面全体に1㎝程の塩・ぬかで蓋をして冷暗な所へ。

コツ・ポイント

お手入れはまめでなくても大丈夫のようです。夏場は2日に一回という程度、冬も一週間近く忘れてしまったことも。でもぬか床は元気に生きてくれています。
にんにく・生姜・山椒の実やビールの飲み残しやヨーグルト(無糖)も時々入れます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
TTroco
TTroco @cook_40067294
に公開
幼い頃からお料理好き。中学一年からは、毎日自分でお弁当作りに励んでいました。母から受け継いだ70年のぬか床をペットのように愛しています。日々の思いをブログに綴っています。良かったら見て下さいね。趣味で音楽活動しています♪TTrocoの「日々悲喜こもごも」→ http://ameblo.jp/ttroco/
もっと読む

似たレシピ