ポッサム(ゆで豚)

まるや八丁味噌
まるや八丁味噌 @maruya8miso

圧力なべを使えば、あっという間にヘルシで軟らかいゆで豚の出来上がり‼味噌のたれがよく合うんですよ~!
このレシピの生い立ち
暑い夏に、栄養価のある豚肉を食べなきゃ!がっつりだけどあっさりもした、メニューがいいな!そんな時に思いついたポッサム!私は辛いものが大好きだから、キムチ多めに、さらに一味唐辛子をたれに加えました!このゆで豚作っておくと、炒め物にも使えます。

ポッサム(ゆで豚)

圧力なべを使えば、あっという間にヘルシで軟らかいゆで豚の出来上がり‼味噌のたれがよく合うんですよ~!
このレシピの生い立ち
暑い夏に、栄養価のある豚肉を食べなきゃ!がっつりだけどあっさりもした、メニューがいいな!そんな時に思いついたポッサム!私は辛いものが大好きだから、キムチ多めに、さらに一味唐辛子をたれに加えました!このゆで豚作っておくと、炒め物にも使えます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

作りやすい分量
  1. 豚のばら肉(塊) 500g×2本
  2. ニンニク 2かけ
  3. 生姜のスライス 20g
  4. 1.5カップ
  5. 適量
  6. 小さじ1/2
  7. 黒コショウ 適宜
  8. みそだれ
  9. 赤だし味噌 60g
  10. はちみつ 40g
  11. ごま 小さじ2
  12. レモン 小さじ2
  13. にんにくのすりおろし 6g
  14. 生姜のすりおろし 6g
  15. 豆板醤 小さじ1
  16. 黒コショウ 少々
  17. 付け合わせの野菜
  18. サンチュ大葉きゅうりの千切りなどお好みで 適量
  19. キムチ(お好みで) 適量

作り方

  1. 1

    豚肉はタコ糸で結ぶ。圧力なべに湯を沸かし、さっと湯にくぐらせ、水気をきる。

  2. 2

    圧力鍋に、1&つぶしたにんにく&生姜のスライスを入れ、酒とかぶる程度の水・塩&コショウを加える。

  3. 3

    2を強火にかけ、おもりが触れだしたら、弱火にして30分加圧し火を止める。

  4. 4

    蓋を開け、粗熱が取れたら密封できる袋に汁ごと入れて冷蔵庫で寝かせる。(ラードになるので除くとより一層ヘルシーに)

  5. 5

    タコ糸を外し、お好みの厚さにカットする。

  6. 6

    みそだれの材料を混ぜる。

  7. 7

    サンチュなどの上に、カットした肉やお好みでキムチをのせ、みそだれをのせて巻いていただく。

コツ・ポイント

ゆで豚は汁ごと冷ますのがしっとり食感につながります。みそとはちみつ絶妙なコラボがゆで豚にマッチします。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
まるや八丁味噌
に公開
 創業延元二年(1337年)醸造業に始まったと言われています。江戸時代にはその場所が徳川家康誕生の岡崎城より西へ八丁(約810m)の距離にあったため、八丁村となり、作った味噌が八丁味噌と呼ばれました。 今も同じ場所で、引き継がれた伝統製法にこだわり、木桶に重石を円錐状に積み上げ、二夏二冬を超えて天然醸造した八丁味噌の味を守り続けています。
もっと読む

似たレシピ