本格*基本のトマトリゾット

私が1番好きな『トマトベース』の本格リゾットです♡
Wの玉葱とトマトの酸味がとっても美味しい…
お好きな具材でどうぞ^^
このレシピの生い立ち
リゾット大好きなので、定番から思いつきまで色々作ってます^^
《トマトベースのリゾット》はID18235000でアップしていますが、定番をアップしていなかったのでアップさせて頂きました。
本格*基本のトマトリゾット
私が1番好きな『トマトベース』の本格リゾットです♡
Wの玉葱とトマトの酸味がとっても美味しい…
お好きな具材でどうぞ^^
このレシピの生い立ち
リゾット大好きなので、定番から思いつきまで色々作ってます^^
《トマトベースのリゾット》はID18235000でアップしていますが、定番をアップしていなかったのでアップさせて頂きました。
作り方
- 1
《材料B》を鍋に入れて火にかける。
沸騰しかけたら全体を混ぜて《とろ火》で待機させておきます。 - 2
冷たいフライパンに《材料A》を入れて《弱火》でじっくりニンニクの香りをオイルに移す。
- 3
《(2)のニンニク》がフツフツとしてきたら《鷹の爪》を入れる。
*《鷹の爪》を入れない場合は《工程(5)へ》 - 4
今回は具材に《ブロックベーコン/シメジ》を使用しました。
《ブロックベーコン》は(3)で入れるのがベストだと思います。 - 5
フライパンのニンニクが薄く色づき良い香りがしてきたら《玉葱》を入れる。
*《キノコ類》を入れる場合はここで入れます。 - 6
(5)に《塩コショウ》をしてサッと炒める。
*《キノコ類》を入れる場合は《キノコ》にオイルがまわる程度が良いです。 - 7
(6)で軽く炒めたら《生米》を入れる。
*火加減は《弱めの中火》にして下さい。 - 8
(7)に《生米》を入れて『米1粒ごとオイルでコーティングする感覚』で炒める。
*焦がさない様に気をつけて下さい - 9
(8)のお米に『透明感』が出て、お米全体がしっかり熱くなった事を確認したら《白ワイン》を入れる。
- 10
(9)のアルコール分が飛んだら《飴色の玉葱/トマト缶(汁ごと全て)》を入れて全体を炒め馴染ませる。
- 11
(10)に《熱い(1)のスープ》をヒタヒタ位の高さに入れる。
火加減は《弱めの中火または中火》で生米を炊いていきます - 12
【補足】
《工程(11)~炊き上がるまで》は中を混ぜたりいじったりなるべくしないで下さい。
*お米の粘りが出てしまいます - 13
焦がすのはNGですが、レシピ通りで焦げる事はまず無いと思います。
もし気になる場合は、フライパンを揺する様にして下さい。 - 14
(11)の水位が少し下がったら《熱い(1)》を再びヒタヒタ位まで入れて同様にする。
*画像は水位が下がった状態です。 - 15
《工程(11)と(14)》をお米が『アルデンテ(少し芯がある)』に炊き上がるまで、繰り返します。
- 16
炊き上がり迄の時間は『工程(11)から15〜17分』です。
熱い(1)を毎回《お玉2杯位》ずつ入れながら炊き上げます。 - 17
工程(11)から15分経過したら、お米の炊き具合を『好みのアルデンテの一歩手前か』チェックする。
- 18
(17)でまだ早い様ならもう少し炊く。
『好みのアルデンテの一歩手前』になったら《バター》を入れて火を止めます。 - 19
(18)の火を止めたら、優しく全体を混ぜる。
《塩コショウ》で味を調えて出来上がりです^^ - 20
お皿に盛って《黒コショウ》を挽く。
好みで《好みのハーブ類やパルミジャーノ》をプラスするのもお奨めです。 - 21
トマトの酸味と飴色の玉葱の深いお味がとっても美味しい♡
アルデンテのお米ととてもマッチします。
是非どうぞ^^ - 22
私はトマトリゾットの場合…
魚介類以外は《ブロックベーコン》が1番好きなので入れましたが、具材は自由です。 - 23
【補足/具材について】
『グリルやリゾットに入れるタイミング』は具材や好みによって変わりますが… - 24
本来は、別で《塩コショウ》をしてグリルした物を《工程(10)》で併せて一緒に炊き始めるのが1番ベストかと思います。
- 25
【補足/コンソメの分量について】
具材を《魚介類》にする場合、コンソメは《1.2~1.3個》に減らした方が良いです。 - 26
【補足/飴色の玉葱について】
《ID18322113/飴色の玉葱》は15分位で失敗なく出来る簡単な物です。 - 27
これを入れる事により、色んなお料理のお味がグレードアップします。
そして私は常に沢山冷凍ストックしている物ですが... - 28
急ぐ場合や面倒な場合は無でもOKです。
変わりに《玉葱1/4個⇒1/2個》に変更して下さい。 - 29
【全体の注意点】
(1)は必ず《とろ火》にかけて《工程(10)より常にフライパンの中は沸騰した状態》を保って下さい。 - 30
《工程(1)のスープ》は全て使用するとは限りません。
『火加減/仕上がりの好み』によって余る場合もあります。 - 31
逆に『お米がいい状態に炊ける前にスープが無くなる場』は、全体に《火加減が強過ぎ》かと思います。
- 32
ID18235000は『トマトベースのあさりのリゾット』です。
《仕上がりの汁感の有無の炊き分け方》も記載しています。 - 33
具材を《あさり》にする場合はこちらを是非…
- 34
ID18015968は『トマトクリームベースの海老のリゾット』です。
勿論トマトクリームも絶品です^^ - 35
具材を《海老》にする場合は『スープ/具材を入れるタイミングetc.』こちらを参考にして下さい。
コツ・ポイント
記載している事が全てでとっても簡単ですが...
*《補足/注意点》には注意して下さい。
*きっちりアルデンテに炊き上がる為に、タイマーをセットする事をお奨めします。
*フライパンは焦げにくい物を使用して下さい。
似たレシピ
-
-
きのこたっぷり☆トマトリゾット きのこたっぷり☆トマトリゾット
材料を煮込むだけなのでとっても簡単♪きのこはなんでもOK。チーズとトマトの酸味が美味しい~>v<お勧めのリゾットです^^CoffeeCoco
-
【生米から作る】本格トマトリゾット 【生米から作る】本格トマトリゾット
生米から作る本格的なトマトリゾットです!少し時間を要しますが、簡単且つ一度に沢山作れるので、来客時などにオススメです! sugar148 -
-
-
-
-
その他のレシピ