本格*海老のトマトクリームリゾット

*ai*
*ai* @cook_40037705

アルデンテのお米とトマトクリームのコラボが絶品です♡
レシピは海老ですがお好きな具材でもどうぞ^^
簡単ですが本格的…

このレシピの生い立ち
リゾット大好きなので、定番から思いつきまで色々作ってます^^
ウチの定番中の定番リゾットの1つですが…
周りで好評な物を、時間がある時に少しずつアップさせて頂いています。

本格*海老のトマトクリームリゾット

アルデンテのお米とトマトクリームのコラボが絶品です♡
レシピは海老ですがお好きな具材でもどうぞ^^
簡単ですが本格的…

このレシピの生い立ち
リゾット大好きなので、定番から思いつきまで色々作ってます^^
ウチの定番中の定番リゾットの1つですが…
周りで好評な物を、時間がある時に少しずつアップさせて頂いています。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. ニンニク(粗微塵切り)...A 1~2欠片(国産普通サイズ)
  2. オリーブオイル...A 30cc
  3. 玉ねぎ(粗微塵切り) 1/2個(中サイズ)
  4. 鷹の爪(種を取り除いて輪切り) 適量
  5. 生米(洗わないで使用) 1合
  6. トマト水煮缶(ダイス) 1/2缶(通常の400gの缶)
  7. セリ類(ドライ又はフレッシュ/無でもOK)...B 適量
  8. 生クリーム(牛乳+バター10gでもOK)...B 40cc
  9. 黒コショウ 適量
  10. 塩コショウ 適量
  11. リゾット用海老のスープ(他の具材の場合は工程(11)参照)
  12. 海老(殻付/8~10cm位の物) 6~8尾
  13. 700cc
  14. オリーブオイル...★ 30cc
  15. 白ワイン 40cc
  16. コンソメキューブ(味の素使用) 1.2~1.3個(私は1.2個)
  17. 塩コショウ 適量

作り方

  1. 1

    【リゾット用海老のスープ】を作ります。
    《海老》は洗って殻を剥いて背ワタを取っておく。
    そして半分の大きさに切ります。

  2. 2

    ザルにキッチンペーパーを敷いて、ボールにセットしておく。

  3. 3

    鍋に《水/700cc》を沸かす。
    沸騰したら《(1)で取り除いた殻》を入れます。
    火加減は《中火》にして下さい。

  4. 4

    (3)がブクブクと再沸騰してきたら《弱火》にする。
    そのまま《5分》灰汁を採りながら煮出します。

  5. 5

    (4)を(2)に入れてサッと濾す。
    『簡易海老出汁』が出来ました^^

  6. 6

    (5)のボールに溜まった『簡易出汁』を計量カップで量って『600cc』にする。
    もし足りない場合は『水』を足して下さい。

  7. 7

    別の鍋に《オリーブオイル★》を入れて《中火》にかける。
    そこへ《(1)の殻を剥いた海老》を入れて軽く《塩コショウ》をする

  8. 8

    《(7)のエビ》の周りが薄く色付いて来たら《白ワイン》を入れる。
    《20~30秒》そのままでアルコール分を飛ばします。

  9. 9

    (8)に(6)を全て入れて沸騰したら《弱火》にする。
    《海老》を網etc.で別の器に取り出します。

  10. 10

    海老を取り除いた後の鍋に《コンソメキューブ》入れる。
    簡単に《コンソメキューブ》を潰して《極弱火》で待機させておきます。

  11. 11

    【補足/他の具材を使用する場合のスープ】
    ID20130097の《工程(1)(25)》を参考に作って下さい。

  12. 12

    出汁をとる必要もなく『コンソメのみ』でとても簡単です。
    *《蟹缶》使用の場合は『コンソメ1.2~1.3個』でOKです。

  13. 13

    ここから【リゾット】を炊きます。
    冷たいフライパンに《材料A》を入れて《弱火》でじっくりニンニクの香りをオイルに移す。

  14. 14

    《(13)のニンニク》がややフツフツとしてきたら《鷹の爪》を入れる。

  15. 15

    【補足/他の具材を使用する場合】
    《ベーコン/チキン/etc.》を具材にする場合はID20130097を参考にして下さい。

  16. 16

    《工程(3)~》具材を入れるタイミング等を書かせて頂いています。

  17. 17

    《(14)のニンニク》が若干色付いてきたら《玉葱》を入れて軽く《塩コショウ》を振る
    *火加減は《弱めの中火》にして下さい

  18. 18

    《(17)の玉葱》が透き通ってきたら《生米》を入れる。

  19. 19

    (18)で《生米》を入れたら《お米をオイルでコーティングする感覚》でしっかり炒める
    *焦がさない様に気をつけて下さい

  20. 20

    (19)のお米全体がしっかり熱くなった事を確認したら《カットトマト》を汁ごと入れて全体を炒め馴染ませる。

  21. 21

    (20)に《(10)又は(11)の熱いスープ》をヒタヒタ位まで入れる。
    *火加減は《そのまま又は中火》にして下さい。

  22. 22

    ここから《生米》を炊いていきます。
    *タイマーを『15分』にセットして下さい。

  23. 23

    【補足】
    《工程(21)~炊き上がるまで》は中を混ぜたりいじったりなるべくしないで下さい。
    *お米の粘りが出てしまいます

  24. 24

    焦がすのはNGですが、レシピ通りで焦げる事はまず無いと思います。
    もし気になる場合は、フライパンを揺する様にして下さい。

  25. 25

    (21)の水位が少し下がったら《熱い(10)又は(11)》を再びヒタヒタ位の高さまで入れて同様にする。

  26. 26

    工程(21)と(25)を『お米がアルデンテ(少し芯がある)に炊き上がるまで』繰り返します。

  27. 27

    炊き上がり迄の時間は《工程(21)から15〜17分》です。
    熱いスープを毎回《お玉2杯位》ずつ入れながら炊き上げます。

  28. 28

    《工程(21)》から15分経過したら《(9)の器の海老》を底に溜まった汁ごと全て入れる。

  29. 29

    (28)から2分経過したら『炊き具合』をチェックする。
    『好みのアルデンテの一歩手前』なら《材料B》を入れて火を止めます

  30. 30

    (29)でまだ早い様ならもう少し炊いて、『1分毎』にチェックをして下さい。

  31. 31

    (29)を優しくサッと混ぜて、必要なら《塩コショウ》で味を調えます。
    器に盛って《黒コショウ》を挽いて出来上がりです^^

  32. 32

    海老のエキスがプラスされたトマトクリームはとっても美味しい^^
    アルデンテのお米と相性抜群です♡

  33. 33

    鷹の爪のピリッもアクセントとなって私大好きです♡
    プリッとした海老は勿論美味ですが、お好きな具材で是非どうぞ…

  34. 34

    こちらは同じ大きさの海老をカットせずにそのまま使用しました。
    工程は全く同じです。
    お好みで…^^

  35. 35

    【全体の注意点】
    (10)は必ず《とろ火》にかけて《工程(21)より常にフライパンの中は沸騰した状態》を保って下さい。

  36. 36

    《工程(10)のスープ》は全て使用するとは限りません。
    《火加減/仕上がりの好み》によって余る場合もあります。

  37. 37

    逆に《お米がいい状態に炊ける前にスープが無くなる場》は、全体に《火加減が強過ぎ》かと思います。

  38. 38

    ID18235000は『トマトベースのあさりのリゾット』です。
    《仕上がりの汁感の有無の炊き分け方》も記載しています。

  39. 39

    ID18276501は『ポルチー二のクリームリゾット』です。
    こちらも私が大好きなリゾットでお奨めです♡

コツ・ポイント

記載している事が全てでとっても簡単ですが...
*《補足/注意点》には注意して下さい。
*きっちりアルデンテに炊き上がる為に、タイマーをセットする事をお奨めします。
*フライパンは焦げにくい物を使用して下さい。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
*ai*
*ai* @cook_40037705
に公開
大阪中央区出身。結婚して東京23区内で20年以上暮らしましたが、昨年大阪市内に戻ってきました。キッチンに引きこもる事と無駄な美容Deベイスターズが生き甲斐のアホです><以前は自宅で教室を開いたりしてましたが、今は料理教室に関する様々な仕事をちょこちょことしています♡8年以上COOCPADをお休みしてしまいましたが(汗)少しずつやって行こうと思っています。宜しくお願いいたします^^*アンチョビ同盟/№15*カッチョエエハード焼き隊
もっと読む

似たレシピ