ゆでこぼし無し・圧力鍋で小豆餡

Astrid
Astrid @cook_40295421

圧力鍋で手早くできる手作りあんこです。ゆでこぼさずに小豆の栄養をまるごと摂取!という口実で手抜きする楽々レシピ♪
このレシピの生い立ち
下ごしらえが面倒で豆料理は滅多にしないのですが、子どものリクエストであんこを作ることに。この方法でも問題なく美味しいあんこになりました。今後のために甘さの目安を記録しておきたくて。今回はカソナード(フランスのきび砂糖)とゲランドの塩を使用。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

出来上がり量 約575g
  1. 小豆 180g
  2. 600cc
  3. ☆砂糖 150g
  4. ☆塩 ひとつまみ
  5. ☆水 50cc

作り方

  1. 1

    小豆を洗ってざるにあげて水気を切っておく。

  2. 2

    1の小豆と分量の水を圧力鍋に入れて火にかける。高圧で重りが振れたら弱火にして20分加熱。

  3. 3

    火を止めたら圧力が自然に抜けるまで放置する。

  4. 4

    ☆の材料を火にかけて蜜を作る。

  5. 5

    圧力が抜けたら4の蜜を小豆に加えて絶えず混ぜながら煮詰める。(突沸に備えてミトンをしながら混ぜると良い。)

  6. 6

    艶が出てきて好みの固さになったら出来上がり。

コツ・ポイント

浸水無し・ゆでこぼし無しで思い立ったらすぐに作れます。出来上がり量は目安で煮詰め具合によって前後すると思います。写真はあんぱん用に固めに煮詰めました。計量カップで量るなら小豆が1カップ(200cc)、砂糖が3/4カップ(150cc)です。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
Astrid
Astrid @cook_40295421
に公開
自作レシピは「適当に作ってみたらうまくいっちゃった!」という時の自分用覚書です。家族に「また作って~」と言われても再現できるように、配合はなるべくグラム表示での記録を心がけています。子ども達を日仏バイリンガル教育中で、将来的にどのくらい日本語が読めるようになるかわからないので念のため仏語併記のレシピも少しずつ増やしていく予定です。
もっと読む

似たレシピ