少量からてづくり☆自家製梅エキス(?)

Y’sCooking @cook_40334308
お腹の調子に効く昔ながらの梅エキスの手作り版です。
疲れにも良いので梅酒や梅シロップを作ったついでに作ってみましょう。
このレシピの生い立ち
梅シロップを漬けた残りの青梅で何かできないかと思い、小さい頃から腹痛の際に食べさせて貰っていた梅エキスを作りました。
想像していた色にならず、とんでもなくすっぱいキャラメルみたいになりましたが、無事超濃厚な梅エキスになりました(笑)。
作り方
- 1
青梅を流水でよく洗います。
- 2
楊枝や竹串で、黒いヘタぶぶんを取ります。
- 3
水を拭き取り、通気のよいところで小一時間乾かします。
※加熱するので軽く拭くだけでも大丈夫です。 - 4
薬味おろしで梅をおろします。
※酸化しないように金属製のものでなく、セラミックや瀬戸物のおろし金を使ってください。 - 5
擦り終わった種もとっておきます。
- 6
よく洗った綿の布(手拭いなど)で、実と種を絞ります。
※手拭いは火にかけて殺菌しておくと安心です。 - 7
弱火でコトコト煮詰めます。
※鍋は酸化に強い土鍋やセラミック、ホーローの鍋を使います。 - 8
木べらでかき混ぜながら煮詰めます。
鍋のヘリに残るエキスも根気よく集めましょう。
※食器も酸化につよい物を使います。 - 9
ヘラで混ぜた時に底が見えるくらいまで煮詰めたら火を止めます。
※画像は煮詰めすぎです。 - 10
冷めないうちに煮沸しておいた容器に入れたらできあがり!
※画像は煮詰めすぎです。もう少しとろみのある段階で大丈夫です。
コツ・ポイント
使用する食器は酸化しにくいものを使います。
薬味おろしなどは100均で売っていますが、小さすぎると時間がかかるので大量に作るなら大きい物がオススメ。
煮詰めすぎるとキャラメルみたいになるので、蜂蜜程度の柔らかさになったら火を止めて下さい。
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/20867364