【やまなしの食】めまき(鯖)

やまなしの食★山梨県 @cook_40193150
「めまき」は山梨県の郷土食の一つです。ワカサギの代わりに鯖を使用し、圧力鍋で煮るレシピです。
このレシピの生い立ち
富士河口湖の河口地域は、富士山信仰の御師(おし)の街として栄え、白衣姿の富士講の道者が訪れていました。めまきは、道者をもてなすために御師の家で食べられていました。川魚を芯にしてあらめで三角形に巻くのは富士山の形に似せた物だと言われています。
【やまなしの食】めまき(鯖)
「めまき」は山梨県の郷土食の一つです。ワカサギの代わりに鯖を使用し、圧力鍋で煮るレシピです。
このレシピの生い立ち
富士河口湖の河口地域は、富士山信仰の御師(おし)の街として栄え、白衣姿の富士講の道者が訪れていました。めまきは、道者をもてなすために御師の家で食べられていました。川魚を芯にしてあらめで三角形に巻くのは富士山の形に似せた物だと言われています。
作り方
- 1
乾燥あらめをもどす。乾燥20gに対して1ℓ以上の水に30分間を目安としてつけ、水戻しする。
- 2
軽く混ぜて砂などを落とし2~3回水をかえながら軽くすすぎ水気をきっておく。
- 3
鯖はヒレや骨を除き、2㎝くらい(あらめで巻きやすい大きさ)に切る。
- 4
鯖を芯にして、あらめで三角に巻く。
- 5
爪楊枝で止める。
- 6
⑤を圧力鍋に並べて、調味料を入れる。紙製などの落とし蓋をして、圧力鍋の目安は圧力が上がったら15分煮る。(※1)
- 7
圧力が下がったらフタをあけて、汁が半量以下になるくらいまで煮て完成。
コツ・ポイント
(※1)アラメの硬さによって煮る時間が変わる。
・源藻(素干しのみ):煮る時間が長い
・加工済み(素干し⇒茹でる⇒乾燥):煮る時間が短い
圧力鍋が無い場合は【めまき(ワカサギ)】レシピ参照(ID:21234836)
似たレシピ
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/21227999