梅干しが主役・キノコと鶏だんごの気楽な鍋

信子さん
信子さん @cook_40042883

明日香さんの「梅流し」がヒント。梅干しを「だし」として醤油味で、キノコと鶏団子を煮込み、最後は少しコストコチキンストック
このレシピの生い立ち
明日香さんの「梅干し中心の」おいしい味は人気で、よく応用します。麺にも合います。

梅干しが主役・キノコと鶏だんごの気楽な鍋

明日香さんの「梅流し」がヒント。梅干しを「だし」として醤油味で、キノコと鶏団子を煮込み、最後は少しコストコチキンストック
このレシピの生い立ち
明日香さんの「梅干し中心の」おいしい味は人気で、よく応用します。麺にも合います。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. きのこ 2~3種類、大ざっぱに残りでOK
  2. キンコンソメ 1個
  3. 鍋の3分の1
  4. 鶏団子の材料
  5. 鶏ひき肉 200グラム
  6. 長ネギ 15センチ
  7. 昆布だし・顆粒 4グラム1本
  8. 片栗粉 大さじ2
  9. 卵黄 1個
  10. 梅干し 大粒なら5個ぐらい
  11. 醤油 最初の分・100CC
  12. チキントック 大さじ1
  13. あれば豆腐・青菜

作り方

  1. 1

    キノコです、あるものでいいので、できれば2種類以上、このようにほぐします。量はおおざっぱで。

  2. 2

    梅干しです、種を取って、手でちぎっておきます。量も大雑把で。

  3. 3

    鍋3分の1ぐらいにお湯を沸騰させ、チキンコンソメ1個と梅干しと醤油を入れて、キノコを煮始めます。キッチンペーパーをかけて

  4. 4

    鶏団子の材料をこねておきます。片栗粉多めの方が荒くです。

  5. 5

    この中に、こういう昆布だしを入れてこねます。団子の味アップに。

  6. 6

    キノコの鍋の味を決めて、調節したら、スプーンで大きめにすくって沸騰しているところに入れます。水を必要分足します。

  7. 7

    豆腐などがあったらここで入れます。アクをすくいます。

  8. 8

    さっと食べられる青菜を入れます。チキンストックで味を調えます。本当に便利です。

  9. 9

    液状の鶏だし、スープストックはこれです。無味無臭で、少し垂らします。レミさんお勧めでした。当たりました。

コツ・ポイント

梅干しはいいスープの素になります。最初から醤油を多く入れないで、最後に気に入った味にするように、鶏団子やキノコが煮えるまでは控えめで。
最近見つけた「チキンストック」はチキンコンソメだけより、味が落ち着きます。少し追加で使います。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
信子さん
信子さん @cook_40042883
に公開
非常時対策で、家中食糧ストックです。そして娘が「おふくろの味」として、クックパッドを見ているそうで嬉しいです。何より震災で見たのは、お金があっても食べ物が買えない、という現実、なにがなんでもみんなでちゃんとごはん食べようと、本当に思いました。本やテレビからのヒントももらって、自分作って確認して、素人のできる範囲や、注意点を、自分のメモとしてアップしています。
もっと読む

似たレシピ