擂りごま香る★鳴門わかめとキノコの白和え

白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
愛媛県

知人から、「鳴門わかめ」を頂きました。これを使って白和えを作ってみようと思いました。勿論、鳴門わかめ以外のわかめでもOKです。今回のキノコは「株なめこ」を使いましたが、エノキタケやシメジ等、お好みの物をお使いください。
※白和えのレシピ(ID:19463169)(ID:20340335)(ID:17602728)(ID:21894626)(ID:18526035)も参考にしてください。

擂りごま香る★鳴門わかめとキノコの白和え

知人から、「鳴門わかめ」を頂きました。これを使って白和えを作ってみようと思いました。勿論、鳴門わかめ以外のわかめでもOKです。今回のキノコは「株なめこ」を使いましたが、エノキタケやシメジ等、お好みの物をお使いください。
※白和えのレシピ(ID:19463169)(ID:20340335)(ID:17602728)(ID:21894626)(ID:18526035)も参考にしてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. 木綿豆腐 1丁(300g)
  2. 鳴門わかめ(乾燥) 5g
  3. なめこ 大1パック(正味190g)
  4. 粗塩(キノコ用) 小さじ1/5(好みで)
  5. 調味料
  6. 白いりごま or 白すりごま 大さじ3
  7. ●砂糖 大さじ2強~
  8. ●粗塩 小さじ1/2(好みで)
  9. 小麦を使わない丸大豆しょうゆ(イチビキ株)or 醤油 小さじ1(好みで)

作り方

  1. 1

    豆腐はクッキングペーパーに包んで電子レンジで加熱。ペーパーをかえ、豆腐を斜めにして重めの皿を載せ、重量を2割程減らす。

  2. 2

    乾燥わかめは水で戻す。※今回は、15分ほど置きました。鳴門わかめ以外をお使いの場合は、袋に書いてある指示に従って下さい。

  3. 3

    2を少し小さめに切る。※水で戻したわかめは、しっかり水気を絞って、元の重量の12倍ほどになりました。(5g→60g)

  4. 4

    株なめこは、石突きを切落し、小房に分ける。※株なめこ以外のキノコの重量は、少少違っていてもOKです。

  5. 5

    4を粗塩を加えた熱湯で短時間茹で、ザルにあけて冷ます。※茹でた株なめこの重量は、生の時とほぼ同じでした。

  6. 6

    いりごま(フライパンで更に炒ると香ばしい)は、すり鉢でお好みの加減に擂る。※いりごまは、すりごま使用でもOKです。

  7. 7

    6に1の水切り豆腐を千切って入れ、好みの具合に擂り混ぜ、調味料(●)を加えて更に混ぜ合わせ、均一な味の和え衣を作る。

  8. 8

    7に3、5を加え、均一に混ぜ合わせる。

  9. 9

    【参考】(株)ニッスイの焼ちくわは、でん粉を使っていないものが、いくつかあります。2本あたり食塩相当量1.5g。

  10. 10

    【参考】(株)ニッスイの焼ちくわは、でん粉を使っていないものが、いくつかあります。1本あたり食塩相当量0.9g。

コツ・ポイント

・お好みで、焼ちくわの小口切りを加えても美味しく仕上がります。
・和え衣は、フードプロセッサーで作っても良いと思います。
・鳴門わかめは、「鳴門糸わかめ」と表示してありました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
白雲堂
白雲堂 @787choahikihabuyama
に公開
愛媛県
飛行機や夕日、花を見るのが好きな、小母さん★目指せ!おいしくヘルシー経済的♪食物アレルギー(小麦等)が、COOKPADにキッチンを開設し数年経って判明。栄養士ではないのですが、30歳代の頃、栄養学や食品学をサラッと勉強。内容は、ほぼ忘れました。家庭料理技能検定2級取得。粗塩、米みそ、小麦を使わない丸大豆しょうゆ、米酢、本みりん、酒は日本酒(無塩)を使用。(2017年頃よりのレシピより)2013年途中よりIH使用。いつの頃からか、鉄製フライパンも使用。ご迷惑をおかけしますが、誤字や脱字もあり、レシピの見直しもしています。よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ