梅ヶ枝餅

nin @cook_40021567
学問の神様で有名な太宰府天満宮(福岡県)。そこの名物『梅ヶ枝餅』を。はみ出て焦げたあんこがなんとも美味しいです。
このレシピの生い立ち
『いちご大福』(レシピID:17401282)を作ったら、もち粉と粒あんが余ったんで。
梅ヶ枝餅
学問の神様で有名な太宰府天満宮(福岡県)。そこの名物『梅ヶ枝餅』を。はみ出て焦げたあんこがなんとも美味しいです。
このレシピの生い立ち
『いちご大福』(レシピID:17401282)を作ったら、もち粉と粒あんが余ったんで。
作り方
- 1
もち粉に少しずつ水を加えながら耳たぶ程度の硬さに練る。
- 2
生地を6等分し、粒あんを生地で丸く包む。
- 3
熱したフライパンに薄く油をひき、直径5~7cm程度に潰しながら、両面に少し焦げ目がつくまで焼く。
コツ・ポイント
生地であんこを包むとき、あんこがはみ出してもかまいません。 ただ、包んでから時間が経つともちが固くなってしまってひび割れてしまうので、包んだらすぐに焼き始めてください。 大宰府でもお店によって粉は上新粉やもち粉の混合割合が違い,わたしはもっちりしてるのが好きなのでもち粉100%にしました。
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
ういろうみたいな柏餅 ういろうみたいな柏餅
徳島県の柏餅は餅粉にあんこを練りこんだ、ういろうっぽい柏餅が多いそうです。(練りこみと言われる)また、葉っぱも関東は柏の葉、関西はサルトリイバラの葉などの違いもあるそうです。節句の時などに食べる柏餅。素朴な優しいお味です。ぜひ、かきまぜ寿司と一緒にどうぞ。かみかつレシピ
-
その他のレシピ
https://cookpad.wasmer.app/jp/recipes/17408010