ツナクリームカレー

れろれろぱー
れろれろぱー @cook_40052548

フライパンで簡単にできるツナ風味のクリーミーなカレーです。小麦粉が入っているので、主食要らずのカレーとなっています。
このレシピの生い立ち
 「はごろも シーチキンL」を使った夏カレーレシピを考案することになったので、我が家で良く作っているツナクリームカレーを作ってみました。
 

ツナクリームカレー

フライパンで簡単にできるツナ風味のクリーミーなカレーです。小麦粉が入っているので、主食要らずのカレーとなっています。
このレシピの生い立ち
 「はごろも シーチキンL」を使った夏カレーレシピを考案することになったので、我が家で良く作っているツナクリームカレーを作ってみました。
 

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

2人分
  1. はごろもシーチキン 1缶(140g)
  2. タマネギ(中) 半分
  3. ニンジン 60gくらい
  4. コーン 70g
  5. ピーマン(中) 1個
  6. ニンニク 1片
  7. 薄力粉 半カップ
  8. カレー粉 適宜
  9. 牛乳 500ml
  10. 塩コショウ 小さじ3杯
  11. トマトピューレ 大さじ2杯

作り方

  1. 1

     今回は、『シーチキンL』を使ったカレーレシピを作ってみました。

  2. 2

     まずは下準備として、ニンニクをすりおろし、タマネギとニンジンとピーマンを細かく刻んでおきます。

  3. 3

     フライパンを加熱してから、解したシーチキンとニンニク、そして、ニンジンとタマネギを入れて、中火で軽く炒めます。

  4. 4

     タマネギがしんなりしてきたら、コーンと塩コショウ小さじ1杯分を加えて、更に軽く炒めます。

  5. 5

     更に炒めて、タマネギがキツネ色になったら、一旦、お皿などの容器に移しておきます。

  6. 6

     続いて、野菜を取り出したフライパンをそのまま加熱して、シーチキンの缶に残っている油を注ぎいれます。

  7. 7

     若干火を弱めにしてから、篩った薄力粉を加えて軽く混ぜます。

  8. 8

     シーチキンの油と薄力粉がよく馴染むように炒るように加熱します。

  9. 9

     ある程度、油と薄力粉が馴染んだら、カレー粉を加え、更に加熱しながら混ぜます。

  10. 10

     カレー粉と薄力粉が均一に混ざったら、ガスの火を弱火にします。

  11. 11

     続いて、半量の牛乳を加えて、弱火で加熱しながら更に混ぜ合わせます。

  12. 12

     最初の半量の牛乳である程度混ぜてから、残りの半量の牛乳も加えて、更にまじぇまじぇしてます。

  13. 13

     フライパンの中身がよく混ざり合ったら、トマトピューレと塩コショウ小さじ2杯を加えてから、更にまじぇまじぇします。

  14. 14

     暫く掻き混ぜながら、弱火で加熱をします。

  15. 15

     引き続き、フライパンの中身にやや透明感が出て来て、十分クリーミーになるまで掻き混ぜながら弱火で加熱します。

  16. 16

     続いて、フライパンの中身が十分クリーミーになったら、⑤で用意した炒めた野菜シーチキンを加えます。

  17. 17

     更にフライパンの中身をまじぇまじぇして、お野菜とシーチキンとクリームがしっかり馴染むように混ぜ合わせます。

  18. 18

     十分クリーミーに仕上がってきたら、最後にピーマンを加えて、軽く混ぜます。

  19. 19

     ここで一旦混ぜ合わせるのは止めて、最後に弱火のまま加熱をして、ピーマンに熱が通ったら火を止めます。

  20. 20

     最後に、お好みの容器に盛り付けて出来上がりです。

コツ・ポイント

 薄力粉はしっかり篩ってから使うとダマができにくくて、仕上がりが良くなります。
 ⑥の工程で、シーチキンの油が足りない時は、バターなどを加えると、また違った風味が出て美味しいです。
 トマトピュレ無しの場合、よりクリーミー味わいになります。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
れろれろぱー
れろれろぱー @cook_40052548
に公開
 へたれです。色々と終わってます。別名、はげ。現在、大都会の忘れられた片隅でCast away的な生活をしているメンヘラクッカ—、兼、あるものだけで死力を尽くすサバイバーです。基本的に不謹慎です。 一応、材料の分量は書いてありますが、基本的に目分量で超テケトーに作っているので、臨機応変に、美味しくなる分量で作ってみて下さい。
もっと読む

似たレシピ