豆苗とえのきのスープ

takapanda
takapanda @cook_40122540

お鍋一つ、10分でできるシンプルな中華風スープ。簡単で、カロテンやビタミン豊富な豆苗がたっぷり食べられます。
このレシピの生い立ち
寒くなるといつも作る、簡単シンプルな中華風スープ。寒い朝に、ランチに、夜食に。 お好みでお豆腐や残り野菜を足してください。水溶き片栗粉でとろみをつけるのも、かきたまや雑炊にするのもおすすめ。何をいれてもOK、寛容(適当?)なスープなのです。

豆苗とえのきのスープ

お鍋一つ、10分でできるシンプルな中華風スープ。簡単で、カロテンやビタミン豊富な豆苗がたっぷり食べられます。
このレシピの生い立ち
寒くなるといつも作る、簡単シンプルな中華風スープ。寒い朝に、ランチに、夜食に。 お好みでお豆腐や残り野菜を足してください。水溶き片栗粉でとろみをつけるのも、かきたまや雑炊にするのもおすすめ。何をいれてもOK、寛容(適当?)なスープなのです。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

中くらいの雪平鍋1杯/4人分
  1. 豆苗 1パックくらい
  2. えのき茸 1パックくらい
  3. ごま 大さじ3くらい
  4. こしょう(あれば白) 少々
  5. ☆塩 小さじ1+1/2~2くらい
  6. 冷凍シーフードミックス(貝中心) ひとつかみ
  7. ※☆シーフードミックスがないときは、☆の代わりにほたてスープの素orガラスープの素 裏面表示のスープ用の量
  8. 4カップくらい

作り方

  1. 1

    電気ケトルかもうひとつのコンロで、分量の水を沸かし始める。

  2. 2

    鍋にごま油を半量入れ弱火にかけ、豆苗とえのきを3〜5cmくらいに切り入れる。鍋の上でキッチンバサミを使えばスピードup。

  3. 3

    全部切り終わったら中強火にし、残りのごま油を回し入れ、炒め始める。えのきの根元の方は木ベラでほぐすようにすると良い。

  4. 4

    鍋いっぱいのときは、ゆっくり上下を返すように混ぜる。しんなりしてきたら、塩(orスープの素)とこしょうを加え混ぜる。

  5. 5

    シーフードミックスを凍ったまま投入し、そこに1で沸かした熱湯を注ぎ入れ軽く混ぜ、ひと煮立ちしたら完成。

  6. 6

    少し煮込んだ方がシーフードのだしは出ますが、少しくらいの方がシーフード自体が美味しいままです。お好みで煮込んでください。

コツ・ポイント

●5では豆苗のシャキシャキ感維持のために熱湯を使います●塩加減はやや足りないかなくらいにしてあとで調節がbetter●キッチンバサミ・電気ケトル使用でスピードup●辛いのが好きな方はちょっぴりラー油or輪切り唐辛子を入れてください(・∀・)

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
takapanda
takapanda @cook_40122540
に公開
外で食べたおいしいものを、できる限りおうちで再現するのが好きです。ときどき、新しいものを考えてみたりします。とにかく、お金はかけない方向で(笑)レシピはほぼオリジナル。なのでたまにすこんと抜けていて、のちのち加筆があるかもしれません。加筆したときはごめんなさい。その旨、どこかにきちんと記載しますね。仕事に忙殺されているしがないOLです。更新等が遅かったらすみません。ご容赦くださいね。
もっと読む

似たレシピ