コーンの保存方法*冷蔵→余ったら冷蔵庫へ

pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557

残ったらすぐにフリーザーバッグに入れて冷蔵保存!余ったら冷凍保存して冷凍コーンに♪美味しくてパラパラで使いやすい!

このレシピの生い立ち
コーン缶を中途半端に残しておいて変色してしまったり、倒して汁をこぼした事がよくあったので、袋に入れました。それでも使いきれない時は冷凍して保存しました。

コーンの保存方法*冷蔵→余ったら冷蔵庫へ

残ったらすぐにフリーザーバッグに入れて冷蔵保存!余ったら冷凍保存して冷凍コーンに♪美味しくてパラパラで使いやすい!

このレシピの生い立ち
コーン缶を中途半端に残しておいて変色してしまったり、倒して汁をこぼした事がよくあったので、袋に入れました。それでも使いきれない時は冷凍して保存しました。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 缶詰めコーンor茹でたトウモロコシ 余った分
  2. ジップロックorポリ袋orジッパー付き袋など冷凍保存バッグ 1枚

作り方

  1. 1

    《缶詰のコーン》
    汁ごと袋に入れる。
    ※缶のまま保存しないでね。

  2. 2

    しっかり口を閉じて、2日くらいは冷蔵庫で保存できる。

  3. 3

    余ったら、軽く汁をきって袋に入れ、ステンレスのトレイなどにのせてコーンが重ならないように平らにして冷凍する。

  4. 4

    凍ったら袋の上から揉みほぐしてパラパラにする。
    ※汁気が多くてカチコチになった場合は、少し常温に置いてからほぐしてね。

  5. 5

    バラバラになったら冷凍庫で保存する。

  6. 6

    《レンジ蒸しor茹でたトウモロコシ》
    ラップでピッタリ包んで、2日くらいは冷蔵庫で保存できる。
    ID:20183898

  7. 7

    余ったら、包丁で削ぎ落として袋に入れ、[4]と同じようにして冷凍する。

  8. 8

    ◆お気に入りはこちらのトップバリューのもの。甘くて美味しいです。解凍後も甘さそのままですよ。

  9. 9

    【活用】
    ハムコロッケ→ID:17644160
    イタリアンチヂミ→ID:20064321
    ミルクチーズ→ID:20375499

  10. 10

    【冷凍のまま】
    ツナサラダ→ID:19881056
    スパゲッティサラダ→ID:21211850
    ※マカロニが早く冷えます。

  11. 11

    【冷凍のまま】
    加えて温める。冷製スープは早く冷やせます。
    ID:18605858
    かきたま→ID:18439365

  12. 12

    【半解凍して】
    マヨチーズ焼き→ID:20403192
    ピラフ→ID:20294372
    ビーフライス→ID:19257207

  13. 13

    【パン】
    ハムコーンマヨ→ID:19547260
    チャバタ→ID:20291650
    フォカッチャ→ID:17989884

  14. 14

    【トースト】
    カレーマヨコーン→ID:20112162
    フライドオニオン→ID:18280633

  15. 15

    【トースト】
    ミニトマト→ID:21299251
    ピザトースト→ID:20038841
    キャベツ→ID:20286958

  16. 16

    惣菜サラダパン→ID:18153746
    パイナップルピザ→ID:19444648

  17. 17

    【ピザ】
    ツナマヨ→ID:19688637
    ミッキーピザ→ID:20149900
    シーフードグラタン→ID:19955414

  18. 18

    ソーセージエピ→ID:19750509
    ベーコンエピ→ID:21014169
    ベーコンエッジ→ID:21084823

  19. 19

    照り焼きチキン→ID:20188965
    ウィンタークラブ→ID:18536534
    エビマヨ→ID:21428166

コツ・ポイント

缶のまま保存するとラップが外れて乾いたり、倒してこぼしたりしてしまうので、袋に移すと冷蔵庫の中の場所を選ばずに保存できますよ♪

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
pokoぽん☆彡
pokoぽん☆彡 @cook_40054557
に公開
つくれぽをいただいたり参考にしてくださったり、皆様との一期一会に感謝しております。地元を離れると、普段の何気ない料理が特別な物だったと気付きます。子供の頃の記憶が懐かしく、無性に食べたくなる料理が…ここにはあります。息子の野菜嫌い克服の為の切り方や調理、夫や子供の好きな味付けなど、家族の為に些細な物もこちらに残す事で子供に繋がっていけばと思い、覚え書きがわりに活用しています。
もっと読む

似たレシピ