春が旬の筍!簡単あく抜きの方法

能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ) @yumi_kakishima

筍のあく抜きは案外簡単です。
皮がたくさんでるので、ごみは大変ですがとれたての筍は美味しいので頑張ってください
このレシピの生い立ち
田舎ではたくさんの筍が取れ、スーパーにもたくさん並びます。水煮の筍も売っていますが、せっかくの旬の食材なので、家であく抜きをして水煮を作ってみました。やっぱりとれたての筍は美味しいですよ

春が旬の筍!簡単あく抜きの方法

筍のあく抜きは案外簡単です。
皮がたくさんでるので、ごみは大変ですがとれたての筍は美味しいので頑張ってください
このレシピの生い立ち
田舎ではたくさんの筍が取れ、スーパーにもたくさん並びます。水煮の筍も売っていますが、せっかくの旬の食材なので、家であく抜きをして水煮を作ってみました。やっぱりとれたての筍は美味しいですよ

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

  1. 中1本
  2. 筍がかぶるくらい
  3. 一握り
  4. ★鷹の爪 1本

作り方

  1. 1

    筍の皮をむく。

  2. 2

    綺麗に洗い、根本の茎のところは薄くそぐ。

  3. 3

    鍋にお水を★を入れ、筍を入れる。沸騰したら弱火にして、筍に竹串をさして柔らかくなるまで煮る

  4. 4

    冷めたら鍋から取り出し、調理の用途に合わせて切る。もし冷凍するならばこのタイミングで!

コツ・ポイント

思った以上に皮がたくさんでます。買ってきたときよりかなり小さく感じるかもしれません。でもとれたての筍はやっぱりおいしいです。あく抜きした筍は、筍ご飯にしてもいいし、そのままわさび醤油をつけてお刺身として食べることもできます。

レシピを編集
レポートを見る
共有
今日つくる
能登の料理家 悠美姉(ゆみねぇ)
に公開
【Smile Cooking スマイルクッキング】🍳能登の料理家👩‍🍳クックパッドアンバサダー2023🐟️発酵食エキスパート1級📺️メディア出演&レシピ掲載経験多数能登半島に住み、その季節に獲れた野菜や魚を捌きながら、地産地消を楽しむ3児の母能登の文化である麹調味料やいしるなど発酵食を愛してやみません。おいしいものを食べに遊びにきた!と言ってもらえるように、日々料理レシピを投稿しています。今は地元の方々に支えられながら能登の新米ばあちゃんを目指しています。Instagram→@yumi.kakishimaお仕事依頼はDMでよろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ