魚焼きグリルで、パテドカンパーニュ
忘備録として。オーブンなし、魚焼きグリルで作れます。
このレシピの生い立ち
ラミティエのパテに近づける感じで
作り方
- 1
みじん切りした玉ねぎとにんにくを適量のバターかオリーブオイルで炒め、冷ましておく。面倒なら炒めず生のままでもOK。
- 2
下処理を済ませたレバーを包丁で細かく叩き、☆と1と混ぜる。混ぜ過ぎると仕上がりが硬くなるので粘りがやや出るくらいで。
- 3
テリーヌ型に水で濡らして絞ったラップを敷き、2を入れる。途中と最後に、空気抜きに型を落とすこと。
- 4
慣らした表面にあればベーコンを敷き、その上にローリエを置く。余ったラップで包み込み、テリーヌ型全体をアルミホイルで包む。
- 5
※ 蒸し焼きしたいのでホイル焼きの要領で。フタがある場合は蓋をした上から、蓋なしテリーヌ型の時はそのままホイルで巻く。
- 6
お湯を張ったバットに4を入れオーブンなら180度、魚焼きグリルなら一番弱火で1時間湯煎焼きする。
- 7
※家の魚焼きグリルは火力上面のみタイプ。魚用のアミを外し、引出しトレイに直に湯煎バットを置いて使用します。※
- 8
45分過ぎたら中心に鉄串を刺しこまめに温度確認。鉄串を刺して5秒→中心を唇に当てて熱ければOK。温かいではダメ。
- 9
焼けたら型に溜まっている肉汁や油だけざっと他のボウルに移し、表面に平らな型を当て、重しを乗せて冷ましながら形を整える。
- 10
冷めたらラップを外して型に戻し、肉汁と脂を型に戻す。肉汁などが冷えてゼリー状に固まりパテが空気に触れるのを防ぐ。
- 11
冷蔵庫で1日寝かせる。冷凍庫がいいという人も。
- 12
※私が使っている型は、ステンレスのフタ付き深型バット。サイズ、値段、冷蔵庫での保存など考えベストでした。1500円前後。
- 13
※フタがあると焼く時も、冷蔵庫で保存する際も便利。テリーヌ以外に下ごしらえした野菜やお肉、お惣菜の保存にも使えます。
コツ・ポイント
◯上に乗せる平らな型は段ボールを型サイズに切りラップを巻くなどでOK。
◯塩は全体量の1.1%。
◯家の魚焼きグリルは火力上面のみタイプ。魚用のアミを外し、引出しトレイに直に湯煎バットを置いて使用します。
◯()はレバー感強めバージョン
似たレシピ
-
-
-
-
-
-
-
-
おうちフレンチ☆手軽にパテドカンパーニュ おうちフレンチ☆手軽にパテドカンパーニュ
難しそうなのに意外と簡単、美味〜♪おうちでパテカン♪2〜3日後が更に美味しくなるので作っておけば、おもてなしにも konamiばぁば -
-
-
その他のレシピ