しば漬け

自家製梅干しを漬けた時に取れた梅酢の活用術です。ガリ・紅生姜に続き、しその花芽が実る頃にはしば漬けを。
このレシピの生い立ち
庭先でシソの実がとれました。近所の方からはみょうがを沢山いただきました。ナスもキュウリも沢山あったのでしば漬けを作ることに。酢漬けや浅漬けの味に少し飽きてきたところだったので、ニンニクと砂糖を足してアレンジバージョンも作りました。
しば漬け
自家製梅干しを漬けた時に取れた梅酢の活用術です。ガリ・紅生姜に続き、しその花芽が実る頃にはしば漬けを。
このレシピの生い立ち
庭先でシソの実がとれました。近所の方からはみょうがを沢山いただきました。ナスもキュウリも沢山あったのでしば漬けを作ることに。酢漬けや浅漬けの味に少し飽きてきたところだったので、ニンニクと砂糖を足してアレンジバージョンも作りました。
作り方
- 1
キュウリは洗ってヘタをとり、厚めの輪切りや、長さ3㎝程度の拍子切りなどに切ります。
- 2
みょうがは洗って余分な根元を取り除き、斜めなどに刻みます。
- 3
ショウガは皮をむき、長さ2㎝ほどの千切りに。ナスも洗ってヘタをとったら、薄めの輪切りや拍子木切りにします。
- 4
キュウリをボウルや保存ビニール袋の中で塩と一緒につかんだり押したりしてよく揉みます。
- 5
白い部分が緑色に変わったら、出てきた水分を捨てます。
- 6
ナス・みょうが・ショウガ・茎から指で削ぎ落としたシソの実を加えてさらに揉みます。
- 7
余計な水分は捨てます。
- 8
赤梅酢にひたして、ここまでで通常のしば漬けの仕込みは終了です。⑨と⑩は飛ばします。
- 9
ですが、【にんにく風味バージョン】を作るなら、そこへ刻みニンニクを加え、
- 10
砂糖も加え、全体を混ぜます。
- 11
煮沸消毒した保存瓶に移して(色を濃くしたい場合は赤紫蘇漬けを上へ乗せて)全体が梅酢に浸った状態で冷蔵庫で保管します。
- 12
1週間ほどでナスの発酵が進んで、完成!
- 13
【2023年7月14日】「しば漬け」の人気検索でトップ10入り致しました。どうもありがとうございました♪
- 14
【2023年10月8日】「しば漬け」の人気検索で1位になりました。沢山の方々、覗いて下さりどうもありがとうございました♪
コツ・ポイント
キュウリを天日干しして水分を抜いてから作っても良いです。
赤梅酢は瓶入りやペットボトル入りの市販品もあります。
【修正更新2023/7/20】
すみません、シソの実を分量の記載を忘れていました。
追加修正致しました。
似たレシピ
-
-
-
-
梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方 梅酢利用 本柴漬け風しば漬けの作り方
梅干を作った時に出来る、梅酢を利用した本柴漬け風の生しば漬けです。乳酸菌発酵を利用した、夏を代表する味の漬物です。 四季たん -
-
その他のレシピ