レモンシフォンケーキ

nin
nin @cook_40021567

ただただシンプルにレモンの風味を味わいたいがゆえに作りました。
余計なものを加えておらず、レモン果汁も多めなので、爽やかな仕上がりになったかと。
通常、17cm型でシフォンケーキを作る際は玉子4個分ですが、ここでは箱に入れて送るために高さ(とコスト)を抑えて玉子3個分です。ほかの材料そのままで玉子4個分のほうがさらにふんわりします。

【豆知識】
メレンゲは時間が経つと離水するので、レモン果汁(酸性)を加えると卵白(アルカリ性)が中和されて離水しにくくなりつつ気泡が安定します。

レモンシフォンケーキ

ただただシンプルにレモンの風味を味わいたいがゆえに作りました。
余計なものを加えておらず、レモン果汁も多めなので、爽やかな仕上がりになったかと。
通常、17cm型でシフォンケーキを作る際は玉子4個分ですが、ここでは箱に入れて送るために高さ(とコスト)を抑えて玉子3個分です。ほかの材料そのままで玉子4個分のほうがさらにふんわりします。

【豆知識】
メレンゲは時間が経つと離水するので、レモン果汁(酸性)を加えると卵白(アルカリ性)が中和されて離水しにくくなりつつ気泡が安定します。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

17cmシフォン型×1台分
  1. レモン(皮ごと使用できるもの) 1個
  2. 卵白 3個分
  3. 砂糖 30g
  4. 卵黄 3個
  5. 砂糖 30g
  6. サラダ油 大さじ1杯
  7. 薄力粉 60g

作り方

  1. 1

    <前準備>
    レモンの皮の黄色部分(白い部分は苦味になる)を全面すりおろした後、果汁を少なくとも大さじ2杯分搾り取る。

  2. 2

    ボウルに卵白を入れ、最初はハンドミキサーの低速でほぐし、こしが切れたら高速で一気に泡立てる。

  3. 3

    跡が残る程度まで泡立てたら砂糖を3回に分けて加え、都度混ぜてしっかりと角が立つメレンゲを作る。

  4. 4

    レモン果汁のうち小さじ1杯を入れ、全体に混ざるようにハンドミキサー低速で1分ほど泡立てて気泡を整える。

  5. 5

    別のボウルに卵黄を入れて溶き、砂糖を加えて白っぽくもったりしてゆるく跡が残る程度までしっかり混ぜる(3~5分)。

  6. 6

    サラダ油を2回に分けて加え、都度しっかり混ぜ合わせる(各1分程度)。

  7. 7

    すりおろしたレモンの皮、残りのレモン果汁を加えてしっかり混ぜ合わせる(1分程度)。

  8. 8

    薄力粉をふるいながら加え、粉が見えなくなるまで手早く混ぜる。

  9. 9

    卵黄生地にメレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜる。

  10. 10

    残りのメレンゲを2回に分けて加え、都度メレンゲの塊がなくなるようにゴムベラで底からすくうように大きく混ぜる。

  11. 11

    気泡を含まないように低い位置から型に生地を流し入れ、竹串や菜箸などで全体をかき混ぜて気泡を潰す。

  12. 12

    3cm程度の高さから数回落として気泡抜きし、170℃に予熱したオーブンで170℃×30分焼く。

  13. 13

    焼けたら30cm程度の高さから落として蒸気抜きし、すぐに逆さまにして冷ます。(我が家は型の穴に入るのがナンプラーの瓶w)

  14. 14

    十分に冷めたら指で押しながら型から剥がしたり、幅の細いパレットナイフなどを型に沿って入れたりして型から外す。

  15. 15

    袋などで軽く覆い、2時間~一晩おく。(焼き立てより時間をおいたほうが中がしっとりします)

  16. 16

    【失敗例:底上げ】
    乳化が不十分で焼いてる最中に油分が分離して型の底に溜まり、生地が型に付かずドーナツ状の空洞ができる。

コツ・ポイント

底上げしないようにするため、手順5~7でしっかり乳化(水と油が均一に混ざり水が油を囲んだ状態)させてください。 ここではメレンゲを先に作ってますが卵黄生地が先でも可。その場合は卵白は冷蔵庫で冷やしておいてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
nin
nin @cook_40021567
に公開
福岡出身、愛知在住。甘い物が動力源。・・・あっ、オスです。つくれぽ送っていただく皆様、わたしのレシピを参考にしていただいている皆様、ありがとうございます。
もっと読む

似たレシピ