海老チリ 〜辛さと玉ねぎの旨味

新茶小姐
新茶小姐 @cook_40100323

一般的なチリソース炒めではなく、玉ねぎを利用してトロミを付けます。ソースはご飯につけても召し上がれます。
このレシピの生い立ち
暑い夏にも、寒い冬場にも海老チリは欠かせませんね。自分で作り出したら、一般的なソースタイプよりも濃厚で美味しく仕上がる事を発見しました

海老チリ 〜辛さと玉ねぎの旨味

一般的なチリソース炒めではなく、玉ねぎを利用してトロミを付けます。ソースはご飯につけても召し上がれます。
このレシピの生い立ち
暑い夏にも、寒い冬場にも海老チリは欠かせませんね。自分で作り出したら、一般的なソースタイプよりも濃厚で美味しく仕上がる事を発見しました

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

4人分
  1. ブラックタイガー 20〜30尾
  2. 玉ねぎ 大きめ1個
  3. ネギ 1本
  4. 鷹の爪 2〜7本
  5. ケチャップ 100cc
  6. 豆板醤 小さじ2〜大さじ2
  7. 片栗粉 適量
  8. キャノーラ油 適量

作り方

  1. 1

    玉ねぎをみじん切りにしましょう。効率の良い刻み方を紹介します♪
    ます、上側(芽の出る方)を切り取ります。

  2. 2

    根の部分をつけたまま、半分に切ります。根の部分を残すのは、みじん切りをする際にバラけなくする為です。

  3. 3

    真っ二つに切った面を下にして、玉ねぎの上部より1〜2ミリ厚に切ります。この時、手前側は包丁を下まで落とさない事。

  4. 4

    先程の切り方で包丁の手元側を下まで切らないのは、玉ねぎを繋げておく方が、みじん切りにしやすいからです

  5. 5

    切り溝は玉ねぎの上側から1/3の位置まで進んだら完全に切り離し、次は下側から同じ様にして切ります。最後に中央部の順に!

  6. 6

    写真は切った部分の拡大です。後の作業を簡単にする為に、原型は崩さずに、出来る限り細かく切るのがコツ!

  7. 7

    先程の1/3に分けた玉ねぎをみじん切りにします。まずは、切り株状の玉ねぎを1ミリ程に切っていきます。順次1個分を切ります

  8. 8

    バラバラになった玉ねぎを、包丁で更にみじん切りします。根気良く頑張りましょう。
    花粉メガネが欲しいですね(^^;;

  9. 9

    玉ねぎの切り方ばかりですいませんm(_ _)m
    水分が滲み出すくらい細かくなったら仕上がりです。
    お疲れ様〜〜

  10. 10

    ネギを切ります。
    これは仕上がりの色合いをよくする為。
    九条ネギでも、お鍋の残りの青い部分でも構いません

  11. 11

    海老の下ごしらえをします。背の部分を薄く切ります。背わたが見えるくらいに、そっと切ります。

  12. 12

    背わたを取り出します。

  13. 13

    背わたを取り、サッと水洗いして水気を切り、片栗粉をまぶします。
    背中の開いたところにも充分つけましょう
    これで準備完了!

  14. 14

    油を180℃にして、海老をサッと通します。15〜20秒を目安に海老が赤くなり、片栗粉がパリッとしたところで取り出します

  15. 15

    フライパンか中華鍋にキャノーラ油を多めにひき、玉ねぎを炒めます。
    しんなりとするまで、強火で炒めましょう

  16. 16

    海老と鷹の爪を入れ、玉ねぎと混ぜながら炒めます。強火で1分位を目処にして、海老が硬くならない様に!

  17. 17

    ケチャップと豆板醤を入れます。5階程混ぜれば写真の様な感じになってきます
    炒めるのは15秒程を目安にしてください

  18. 18

    ネギを入れます。
    辛さの最終調整をしますので、味見をして辛さを増す時は豆板醤と鷹の爪を更に足します。

  19. 19

    火を止める直前に油を足します。これは見せる為の油です。
    完成したら器に盛りましょう!
    お疲れ様でした
    (。・ω・。)ノ

コツ・ポイント

海老は火を通し過ぎない事!硬くなってしまいます。バナメイエビを使う場合は、時間を短めに!

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
新茶小姐
新茶小姐 @cook_40100323
に公開
美味しく出来たレシピは皆さんと共有したいと思ってます。アレンジ入れて頂いてつくレポ入れて頂けると嬉しいです。出来る限り丁寧に紹介しますので、よろしくお願いします。
もっと読む

似たレシピ