絶品 上品お出汁✨鯛のお吸い物

鯛のアラには、旨味がたっぷり! 昆布だしの上品なお吸い物です♪
このレシピの生い立ち
鯛1尾をおろした時は、アラで必ず作っています。
絶品 上品お出汁✨鯛のお吸い物
鯛のアラには、旨味がたっぷり! 昆布だしの上品なお吸い物です♪
このレシピの生い立ち
鯛1尾をおろした時は、アラで必ず作っています。
作り方
- 1
鯛は、自分でさばいた物か、さばいて売っているアラを使う。どちらも、鮮度の良いものを使う。
- 2
アラについた血合いを、ざっと取りながら洗い流す。ウロコは、熱湯をかけてからでも取れるが、ある程度包丁で削り落としておく。
- 3
臭みを取るため、塩をまぶし10分程おく。その後、さっと洗う。
- 4
③のボウルに、熱湯をまわしかけ、全体の表面が白くなったら湯を捨て、流水で血合いとウロコを丁寧に取り除く。
- 5
鍋に、アラと水、出汁昆布を入れ、中火より弱めの火にかける。(昆布の旨味もじっくり出す)
- 6
15〜16分程で、灰汁が出てくるので、丁寧に取り除く。
- 7
酒を入れ、グラグラ煮立たないくらいの火加減で、さらに12〜13分煮る。
- 8
昆布だしは、普通煮立つ前に取り出すのですが、入れっぱなしの方が、より旨味が出るので、あえて取り出しません。
- 9
煮立てない火加減で、灰汁を丁寧に取り除くと、アラから出た良質な脂と昆布だしの澄んだお吸い物が出来ます。
- 10
塩と醤油で味を整える。薄口しょうゆを使う場合は、塩を控えて下さい。
- 11
汁椀に入れ、小ねぎ、あれば柚子の皮やスダチをあしらうと良い。
熱々を召し上がり下さい! - 12
今回は、売っているアラを使っています。かなり、量はありました。
- 13
秋の味覚と合わせても…
レシピ参考にどうぞ!
レシピID:18949938
ID:18967157
コツ・ポイント
血合いとウロコを、きれいに取り除き下処理をする。
昆布を取り出さないで作るので、煮立てると、昆布の粘りも出てくるので、火加減に注意。気になようであれば、⑧で取り出しでも良い。
浮いてくる灰汁を丁寧に取り除く。
似たレシピ
その他のレシピ