富山県魚津地方の鰤雑煮

ズボラな山姥
ズボラな山姥 @cook_40063940

色々の食材の共演です。餅を入れなければそのまま酒の肴になります。
このレシピの生い立ち
父が魚津市出身なので私は子供の頃から雑煮と云えば魚津風でした。下ごしらえが少々手間ですが手を掛けた分美味しく仕上がります。

富山県魚津地方の鰤雑煮

色々の食材の共演です。餅を入れなければそのまま酒の肴になります。
このレシピの生い立ち
父が魚津市出身なので私は子供の頃から雑煮と云えば魚津風でした。下ごしらえが少々手間ですが手を掛けた分美味しく仕上がります。

レシピを編集
レポートを見る
共有
共有

材料

3〜4人分
  1. 鰤の切り身(腹部も入れる) 5切
  2. 焼き豆腐 1丁
  3. 蒟蒻 1枚
  4. 干し椎茸(戻し汁も利用) 5枚
  5. 昆布(できれば棹前昆布) 1本(20g程)
  6. 里芋 中5個
  7. 牛蒡 1本
  8. 金時人参 1本
  9. 味醂 小匙1(お好みで)
  10. 水(椎茸の戻し汁も含む) 500~700㏄
  11. 醤油 大匙3
  12. 大匙3

作り方

  1. 1

    鰤切り身は酒と塩少々を振り掛けて暫く馴染ませグリルで香ばしく焼く。皿に取り出し冷めたら皮や骨は取り除く。解れても可。

  2. 2

    干し椎茸は200㏄の水で5時間以上戻して石突を切落とし5㎜の千切り。昆布は包丁で切れる程度に水に浸けて5㎜の千切り。

  3. 3

    里芋は束子で泥を落とし、キッチンペーパーで水気を取り皮を剥く5㎜厚に切る。

  4. 4

    焼き豆腐と蒟蒻(生芋蒟蒻は下茹でする)は2~3㎝幅の5㎜厚で切る。

  5. 5

    牛蒡と人参は束子で洗い,皮ごと太い方から包丁かピーラーで笹掻きにする。牛蒡は切ると灰汁がでるので水に晒すか最後に切る。

  6. 6

    鍋に水と椎茸の戻し汁を入れ、里芋、焼き豆腐、蒟蒻を底に入れ椎茸、牛蒡、人参、昆布を載せる。
    中火で灰汁を取りながら煮る。

  7. 7

    里芋に火が通ったら焼き鰤を上に置き水の量を調整する。酒、味醂、醤油(少な目)を入れ5分程煮る。全体を混ぜて味を調整する。

  8. 8

    切り餅は別鍋で湯を沸かし茹でるか、水を入れた丼に入れてレンジでお好みの硬さに加熱する。加熱中はレンジから離れない。

  9. 9

    餅が雑煮椀に張り付かない為に雑煮をオタマで一掬い入れて餅を置き再び上に雑煮を掛けてテーブルに。
    熱々で召し上がれ。

コツ・ポイント

鰤と昆布の出汁と野菜の旨味で薄味でも美味しく仕上がります。鰤腹部の脂はコッテリとしてコクが出ますので、背部だけではなく是非腹部も入れてください。

レシピを編集
レポートを見る
共有

つくれぽ

あなたの「おいしかった」「工夫した」「ありがとう」が伝えられます。

カメラとフライパンから星が昇る灰色の手描き漫画
今日つくる
ズボラな山姥
ズボラな山姥 @cook_40063940
に公開
食事とお酒をこよなく愛する初老の専業主婦です。日々料理を作っている中で思いの外美味しい物が出来た時に皆様にお知らせできたらと思っています。追記・・若い人に面と向かって薀蓄を披露したら「うざい!」と思われてしまいますが“婆の御節介”もクックパッドのレシピでなら皆様のお役に立てるかと・・・❤
もっと読む

似たレシピ