ゆで鶏~鶏胸肉でもパサパサしない方法

鶏胸肉1枚で2人分の メイン・スープ・炊き込みご飯を作りましょう♡パサパサしがちな鶏胸肉をしっとりさせるコツがあります!
このレシピの生い立ち
しっとり軟らかなゆで鶏は 薄くスライスしてそのまま頂いても美味しいのですが ほぐしてサラダや和え物に混ぜたり 冷やし中華のトッピングにと いろいろなお料理にアレンジできます。茹で汁も美味しいので 無駄なく全部使って下さいね(*^^*)
作り方
- 1
鶏肉は必ず室温に戻し余分な脂肪を取り除いておきます。冷蔵庫から出したての鶏肉を使うと中心まで火が通らない原因となります。
- 2
ぴったり蓋のできる鍋に600mlの水としょうが、長ネギの葉の部分、酒、塩を加え火に掛けます。(2014.12.1 修正)
- 3
沸騰したら水200mlを注ぎ温度を下げてから鶏胸肉を加えます。フツフツして来たら直ぐに蓋を閉めて火を止めます。
- 4
鶏肉は水から茹でると旨味が流れ出てしまい 沸騰した湯だと身がしまり火が通りにくくなるので必ず水を加えてから茹で始めます。
- 5
茹でるのは最小限で あとは余熱で火を通します。そのまま冷めるまで茹で汁に浸けて置くのがしっとり軟らかく仕上げるコツです。
- 6
必ず蓋をして冷まします。途中気になって開けたりすると温度が下がり中まで火が通らないことがあります。我慢で待って下さい!
- 7
温かい内にカットすると崩れるので必ず冷めてからスライスします。指で押すと肉汁が出てくるくらいジューシー♪
- 8
鶏肉は棒棒鶏やサラダ、和え物に!茹で汁は鶏の旨味がたっぷりなので スープや炊き込みご飯に全部無駄なく使います♡
- 9
茹で汁をペーパーで漉すと こんなにきれいな透明のスープが取れます。少し塩分の強いスープですので必要に応じて薄めて下さい。
- 10
倍量の鶏肉を茹でる際の水の分量や調味料を倍量にする必要はありません。800mlで2枚は十分に茹でられます。
- 11
3枚なら200ml程度水を増やすなど臨機応変に対応して下さい。茹で汁は濃厚になるので必要に応じて薄めて下さい。
- 12
しっとり軟らかく仕上げるには粗熱が取れるまで 最低でも30~40分は浸けておいて下さい。
- 13
【ゆで鶏で】
胡麻味噌ソースがけ
棒棒鶏
ID:19680047 - 14
【ゆで鶏で】
ごま油がけ
ID:19709494 - 15
【ゆで鶏で】
香味ソースがけ
ID:19714537 - 16
【ゆで鶏で】
オリーブオイルがけ
ID:19944293 - 17
【参考レシピ】
薬味醤油がけ
ID:20351205 - 18
【ゆで鶏で】
韓国風サラダ
ID:19933310 - 19
【茹で汁で】
ふわふわ卵スープ
ID:19676954 - 20
【茹で汁で】
水菜の中華スープ
ID:19778172 - 21
【茹で汁で】
卵入りキムチスープ
ID:19773821 - 22
【茹で汁で】
中華風炊き込みご飯
ID:19909840 - 23
【茹で汁で】
春雨入り中華スープ
ID:19696839 - 24
【茹で汁で】
お鍋で~韓国茶碗蒸し風 蒸したまご
ID:19931860 - 25
【ゆで鶏で】
胡麻だれ 冷やし中華
ID:19986131 - 26
【参考レシピ】
鶏ハム風 ゆで鶏
ID:19775317 - 27
【参考レシピ】
鶏皮でも美味しいスープが取れます。
ID:19794760 - 28
【参考レシピ】
ゆで鶏の握り寿司
ID:20426179
コツ・ポイント
出来るだけ保温性の高い厚手の鍋を使用します。鶏胸肉の厚みが特に強い場合は沸騰してから火を止めます。必ず蓋をして冷まします。鶏肉は使う直前まで茹で汁に浸けておきますが取り出して保存する場合は乾かないようラップでピッタリ包んでください。
似たレシピ
-
しっとり保存*香味茹で鶏ムネ肉* しっとり保存*香味茹で鶏ムネ肉*
パサつきがちな鶏ムネ肉も、しっとり美味しく色々な料理にアレンジ★茹で汁も鶏の出汁がたっぷりで、美味しく活用できます。 DadToEli -
-
-
-
-
-
-
-
その他のレシピ