弾力とふわっと感で絶品おこぜ鍋

ニュークックスタイル
ニュークックスタイル @cook_40128120

クエより美味しい?おこぜをスーパーで見かけたら買い!唐揚げも美味しいけど、寒い日はやっぱりお鍋!
このレシピの生い立ち
おこぜを鍋にすると美味しいと聞いて作ってみたら程よい弾力がありプリプリで美味しかったので、もっと美味しく食べられるよう極薄衣をつけて強火でサッと火を通す方法を考えました。

もっと読む
レシピを編集
レポートを見る
共有

材料

2人分
  1. おこぜの切り身 250g
  2. 白菜 100g
  3. 九条ネギ又は長ネギ 1本半
  4. 絹ごし豆腐 1/2丁
  5. 春菊 80g
  6. しいたけ 2個
  7. 人参 20g
  8. 鰹出汁(鰹厚削り) 600cc
  9. 出汁昆布 4g
  10. お酒 50cc
  11. ★ しょうゆ 大さじ2
  12. ★ お酢 大さじ2
  13. ★ 出汁 大さじ1
  14. 柚子 10g
  15. 大根おろし 20g
  16. 浮き粉又は片栗粉 20g
  17. ☆ お酒 大さじ1
  18. 塩、こしょう 少々

作り方

  1. 1

    鰹出汁と昆布を土鍋に入れ火にかけます。

  2. 2

    おこぜを30分位お酒に浸けておきます。

  3. 3

    白菜は6cm位にざく切り(根本の白い部分は薄くスライス)、ネギ、人参、春菊、お豆腐を食べやすい大きさに切ります。

  4. 4

    1が沸騰したらお酒を入れ3の白菜とネギの根元部分を先に鍋に入れます。

  5. 5

    4が再沸騰するまでの間★を合わせて柚子ポンを作ります。

  6. 6

    2のおこぜはキッチンペーパーで水気を取り塩、こしょうで下味をつけます。

  7. 7

    4が再沸騰したら椎茸と人参、豆腐の一部を入れ、再度沸騰するまで待ちます。

  8. 8

    6のおこぜに浮き粉を両面に付け余分なお粉をはたいて取ります。

  9. 9

    7が再沸騰したら8を鍋の下に沈めるように一枚ずつ入れます。強火を保ち、おこぜにつけた衣が一瞬で固まるようにしていきます。

  10. 10

    おこぜを全部入れたら蓋をして1分程加熱し火を止め、余熱を1分加えてテーブルへ運びます。

  11. 11

    残りの野菜や豆腐を足しながら、小皿に取り分け柚子ポン酢をお好みの量つけて頂きます。

コツ・ポイント

おこぜが無い場合は鱈でも同じ処理方法で美味しく食べられます。片栗粉でも代用できますがクセがなく瞬時に綺麗に薄衣がつくので浮き粉がおすすめです。おこぜは火を通し過ぎると出汁が出てしまうので強火でサッと火を通すと美味しく食べられます。

リアクション

レシピを編集
レポートを見る
共有

レシピ作者

ニュークックスタイル
に公開

似たレシピ